
マロニエの葉が黄葉し、枯れ葉が舞い散っている。
まさに、シャンソン「枯葉よ〜」の世界。
|
凱旋門
シャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場前に建ち、エッフェル塔と並んでパリの象徴となっている。ナポレオン1世が数々の勝利を称えるため建造を命じた門。30年後の1836年に完成。今では第1次世界大戦で戦士した無名の兵士達の鎮魂のための墓も兼ねている。
シャンゼリゼ通り側の地面に絶えることのない炎が灯されている。 |

|
コンコルド広場に立つ高さ25mのオベリスクと大観覧車。
オベリスクはもともとエジプトのルクソール神殿に2本あったが、19世紀中ごろに1本がフランスに寄贈された。 |
 |
 |
ノートルダム寺院
セーヌ川の中ノ島「シテ島」に聳え立つ、初期ゴシック建築の最高傑作。
ノートルダム寺院の建設は12世紀、ルイ7世の時代に始まった。法王アレキサンダー3世が最初の敷石を置いた。建設工事が完了したのは200年後の1345年。「ノートルダム・ド・パリ」という呼称でも知られ、ヴィクトル・ユーゴーの小説の名前にもなっている。
丸い大きな窓はバラ窓と呼ばれ、ステンドグラスには文字の読めない人のために、聖書の絵が描かれている。 |
 |
エッフェル塔
エッフェル塔は、フランスの首都パリのランドマークとなっている塔。フランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために建造された。設計者はステファン・ソーヴェストル、モーリス・ケクランである。ギュスターヴ・エッフェルは建設を請け負っただけであるが、この塔の名前の由来になった。建設は万博に間に合わせるため2年2ヶ月という驚異的な速さで行われた。
|
夜の7時、8時、9時には電飾がパチパチとスパークする。
|

世界遺産「パリのセーヌ河岸」
|

自由の女神
|

パリ・オペラ座
|

電飾が奇麗なラファエットビル
|

ルーブル美術館のガラスのピラミッド横に立つカルーゼルの凱旋門
ナポレオン1世が1808年に建造したもので、頂上には馬像が並んでいる。
|

チュイルリー公園には多数の石像が見られる。
|

ヴァンドーム広場、うっかりこの塔の下を歩いていたら、お巡りさんに注意された。車道だったらしい。 |

ジャンヌ・ダルク象
|
 |
 |
セーヌ川沿いには朝から、本を売る屋台や花市が並ぶ。
|
ルーブル美術館
世界の三大美術館の一つで、ミロのビーナス、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナ・リザ、サモトラケの自由の女神などで良く知られている。
|
 |
ヴェルサイユ宮殿
「史上最大最高の城」と言われ、1979年世界文化遺産に登録された。 |
 |
|
|