
歴代ドージェ(大統領)の居城であったドゥカーレ宮殿は、ベネチア共和国の総督の住居、政庁、裁判所が置かれた権力の中枢であった。白とピンクの大理石でつくられたベネチアン・ゴシック様式の傑作と云われ、内部は金箔を施した彫刻や絵画で装飾されている。現在は、博物館となっている。
|
ため息の橋 |
|
小さな運河を挟んでドゥカーレ宮と牢獄とを結ぶ橋。尋問を受ける囚人が、ため息をつきながら渡ったことから、この名がついたといわれる。
補修中のため、囲いがされていて本来の姿がよくわからない。

仕方なくウィキペディアから写真を拝借。 |
サンマルコ広場 |
|
「サンマルコ寺院」の前に広がる長方形の広場はベネチア共和国の時代を通じて祭礼や公式行事の場となっていた。高さ約100mの鐘楼やコンスタンチノーブルから運ばれた2本の円柱が立ち、大理石の柱廊で囲まれてり、ナポレオンが「世界で最も美しい広間」と称えたという。
広場には、朝の10時にはあちこちのマンホールから水が噴き出してきていた。溜まった水に映される周りの建物、まるで「サンマル湖」だ。 |
|
 |

主なところには足場が用意されており、この上を移動することになる。 |
|
 |
 |
|

広場北側の時計塔
海港都市らしく時刻はもちろん、太陽と月と星の巡りをも示している。 |
広場にそびえる鐘楼
1902年に崩壊したが、1912年に再建された。 |
サンマルコ寺院 |
|
アレキサンドリアから持ち帰られたベネツィアの守護聖人である聖マルコの遺骸をおさめるために、9世紀初めに創建。外部は金箔のモザイクでかざられ、内部は壁や天井には金色のモザイク、床は多色大理石のモザイクがほどこされている。まさに”黄金の寺院”である。
しかし、地盤沈下が激しく、内部床面は波打っている。 |
|

|
 |
ベネチアングラス工房
  |
|
名産のヴェネチアン・グラスの工房では職人が鮮やかに馬を作ってくれた。わずか10分足らずで完成。
こんなに簡単に作られるのに、なぜか値段は高い。
|
旅情あふれるゴンドラ遊覧 |
|
サン・マルコ広場を横切って行けば簡単にゴンドラ乗船場へ行けるのに、広場が水浸しのため町の奥の方から迂回して行く羽目になってしまった。 |
|
 |
 |
|

ゴンドラで「世界で最も美しい通り」と言われる大運河(カナル・グランデ)に出ると、目の前にサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の優雅なたたずまいが現れる。円弧や多角形を複雑ん組み合わせたバロック建築の最高傑作の一つである。
|
 |
|
  |
|
昼食に食べた「イカ墨パスタ」と「イカとエビのフリッター」 |
|
|