フォロ・ロマーノ |
|
「フォロ・ロマーノ」とは「ローマ市民の公共広場」のこと。
紀元前6世紀ごろから、古代ローマの政治、経済、宗教の中心地として栄えた。紀元前1世紀になり、世界制覇を目指したジュリアス・シーザーがローマを威厳ある都にしようと大改造に乗り出し、彼の死後、初代皇帝アウグストゥスがその事業を引き継いだ。既存の建物を改築し、水道、道路の整備、行政区画を行い、防火防犯体制を整えた。長年続いたローマ帝国も紀元4世紀になって、内乱、外からの侵略が相次ぎ、破壊され荒廃して行った。1700年末に発掘され歴史的な遺産として再び脚光を浴びる。 |
|

アントニヌス・ビウスとファウスティーナの神殿


|



カストルとボルクスの神殿 |
古代円形闘技場コロッセオ |
|
紀元80年ごろ、帝政期にあった皇帝たちが市民の人気を得るために用意した4階建て円形闘技場。
5万人収容で、人と猛獣の命をかけた剣闘技が行われていた。ローマ滅亡後は、外観を覆っていた白大理石は石材略奪の場と化してしまった。
 |
|
|
コンスタンティヌス帝の凱旋門
コンスタンティヌス帝の戦勝記念に、315年コロッセオの前に建てられた。
高さ25m、ローマにある凱旋門の中でも最大級にあたるが、装飾品は殆ど他の建造物からの転用である。
 |
トラヤヌスの市場
フォロ・ロマーノの北側フォーリー・インペリアーリ
「諸皇帝の広場」に建っていた一大商業センター。
雨の日でも買い物ができるようにアーケードも備えている。
 |
|
トレビの泉 |
|
1762年に完成したローマで最も大きな噴水。中央に立つのは海神ポセイドン。泉に背を向けて肩ごしにコインを投げ入れると、またローマに戻って来られるという伝説がある。
 |
|
 
大勢の観光客が押し寄せ、コインを投げ入れている。
角のGelateriaという店ではジェラートを買う人で行列ができている。 |
|
 |
ディオクレティアヌスの浴場
ローマ最大であったカラカラ浴場をしのぐ大きさで、敷地面積14万u、建物面積4.5万u、3000人収容の大浴場であった。
地下鉄A,B線の交わるテルミニ駅の近くにあり、現在はその一部が国立博物館(テルメ博物館)となっている。
そばには、ローマ三越もあり日本人によく出会う。 |
スペイン広場 |
|
階段右手にスペイン大使館が建てられたため、こう呼ばれるようになった。「ローマの休日」でヘップバーンが、ここでジェラートを食べたことから、その後それにならって食べる人が激増し、あまりにも汚れるため、ここでの飲食が禁止になった。 |
|
 |
 |
パンテオン |
|
紀元前27年にアウグストゥス帝の娘婿アグリッパが建設し、紀元120年ごろにハドリアヌス帝により再建された神殿。ドームの直径とドーム頂上までの高さが同じ43.3mで、鉄筋を使わない石造り建築としては世界最大である。
かつてミケランジェロが「天使の造形物」と絶賛した神殿。 |
|
 |

パンテオン内部 |
真実の口 |
|
サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の柱廊の壁にある。 もともとは、古代ローマ時代の井戸の蓋であったといわれている。嘘つきが手を入れると噛み切られるとの言い伝えがあり、映画『ローマの休日』では、オードリー・ヘップバーン演じるアン王女のシーンで特に有名になった。
|
ナヴォーナ広場 |
|
17世紀になって、古代ドミティアヌス帝が造った競技場跡を広場に整備したもの。南北250m、東西50mの楕円型をしている。
3つの巨大な噴水が美しく、ガンジス、ナイル、ドナウ、ラプラタの4大河をあらわす彫像がオベリスクを取り囲んでいる。
広場には車が入れないため、似顔絵描きや露店、パフォーマンスで賑わっている。
売っている商品には偽物が多い。シャネル(Chanel)がチャンネル(Channel)であったり、エルメス(Hermes)がヘルメス(Helmes)やElmesであったりするので気をつけなければならない。 |
|
  
|
サン・タンジェロ城 |
|
テヴェレ川右岸に建つこの城は、139年にハドリアヌス帝の墓廟として造られたが、その後城塞、牢獄、教皇の居室などと変わっていった。590年、教皇グレゴリウス1世がローマを襲ったペストの終息を祈願しているときに、大天使ミカエルが現れペストが収まったため、礼拝堂を建ててサン・タンジェロ(聖天使)城と呼ぶようになった。
現在はサン・タンジェロ城国立博物館として、教皇の居室や牢獄、昔の武器を見ることができる。 |
|
 |
 |
|

木製の戦車 |

大天使ミカエルの像 |
 サン・タンジェロ城屋上から見たローマ市内。サン・ピエトロ寺院の丸屋根も見える。 |
世界最小の独立国・ 『世界遺産』 ヴァチカン市国観光 |
|
カトリック教会の長であるローマ法王が元首をつとめる独立国で1929年に建国された。 人口約800人、面積0.44ku、日比谷公園の約3倍、世界最小の独立国であるヴァチカン市国は、カトリック総本山として君臨している。
巨匠ベルニーニがデザインした約40万人の収容が可能なサン・ピエトロ広場は、264本の円柱に取り囲まれ、その中央にはアレキサンドリアから運ばれた高さ25.5mのオベリスクがそびえ立っている。
広場に面しては、法王が全信者に向けて祝福を送るサンピエトロ大聖堂、回廊の全長8kmに及ぶ美術館ともなっているヴァチカン宮殿、ミケランジェロの最高傑作とも言われる壁画「最後の審判」のあるシスティナ礼拝堂など、歴史的にも美術的にも世界を代表する建造物が建っている。

|
|
 |
この日は、VIPが来るということで、パトカーが多数警戒に当たっていた。 |
|
サン・ピエトロ寺院
4世紀にコンスタンティヌス帝の命により、初代ローマ教皇・聖ペテロの殉教場所に建設されたカトリックの総本山。
|
|
 |

この天蓋の下で法王が信者に祝福を送る。 |
|
ヴァチカン宮殿
サン・ピエトロ寺院の北側に隣接するヴァチカン宮殿はローマ教皇の居館であり、宮殿内にはヴァチカン美術館やミケランジェロの天井画「アダムの創造」や祭壇画「最後の審判」で名高いシスティナ礼拝堂がある。 |
⇒サン・ピエトロ寺院とヴァチカン宮殿内部 |
|

昼食のピッツァ |

夕食で食べたサルティンボッカ。
ハムと仔牛肉の重ねソテー。 |
|