|
 
アルノ川沿いには往時をしのばせる建物が並んでいる。 |
|
  |

世界遺産「フィレンツェ歴史地区」の旧市街は14,5世紀の街並みの保存に力を入れている。中心部には観光バスの乗り入れが禁じられており、観光客は遠くから歩いて来なければいけない。
|
大聖堂・ドゥオモ |
|
奥行153m、最大幅90mの大聖堂は、正式にはサンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母マリア)大聖堂と呼ばれ、約150年かけて15世紀に完成した。
8角形の内陣の上に高さ100mを超す巨大な円蓋がのっており、内部にはヴァザーリの「最後の審判」が画かれている。 |
|
 
主祭壇後ろのステンドグラス |

3万人を収容できる
堂内の主祭壇

円蓋内部に描かれている
「最後の審判」 |
|
サンタ・クローチェ聖堂

アルノ川北岸に建てられたフランシスコ会の聖堂で、ガリレオ・ガリレイやマキャベリー、ロッシーニら多くの著名人の墓がある。ミケランジェロもここに葬られている。 |

大聖堂に隣接して建つ
ジョットの鐘楼 |
ウフィッツィ美術館 |
|
元はコジモ1世の事務所であった。宮殿を思わせるルネサンス様式の壮麗な建物に、ボッティチェリの『春』『ヴィーナスの誕生』、ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」、ラファエロの「ビワの聖母」など、メディチ家が収集したルネサンス絵画を代表する作品が目白押し。写真でしか見られなかった作品を目の当たりにできる喜びは美術館でしか味わえない。(撮影禁止のためウフィツィのサイトからコピーした)

ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』 |

ボッティチェリ『春』 |

ティツィアーノ『ウルビーノのヴィーナス』

レオナルド・ダ・ヴィンチ『受胎告知』 |
ラファエロ『ビワの聖母』 |
|
|
ヴェッキオ橋 |
|
アルノ川に架かるフィレンツェ最古の橋で、橋の上には、左手のピッティ宮と右のウフィツィ、ヴェッキオ宮を結ぶメディチ家専用通路「ヴァザーリの回廊」が造られ、貴金属店が並ぶようになった。
|
|
|
|
市内が一望できるミケランジェロ広場  |
|
広場の中央には、ミケランジェロの「ダヴィデ像」のレプリカが立ち、フィレンツェの街を見下ろしている。 |
|
|