卵城(カステル・デッローヴォ) |
|
|
|
 |
12世紀にナポリを守る砦としてノルマン王によってサンタ・ルチア港に建てられたナポリ最古の城。基礎に魔法をかけた卵が埋められたという伝説から卵城と呼ばれているとのこと。 |
ヌオーボ城 |
|
13世紀に、フランス・アンジュー家のナポリ王カルロ一世の命でナポリ湾に面して建てられた。しかし、15世紀になって、次の支配者となったスペイン・アラゴン家のアルフォンソ5世がナポリ王となって全面的に改築した。
 |

防御用に円塔5基を備えた堅牢な城となって、16世紀初めまでナポリを守る重要な役割を果たした。
|
|
|
|
|
|
|
船でカプリ島へ |
|
ジェット船に乗りカプリ島まで約1時間。
途中、ベスビオ火山が一望できる。
カプリ島 は、ナポリの南約30kmに位置する風光明媚な島で、ローマ皇帝ティベリウスが統治期間の後半を過ごしたことでも知られる。レモンが特産物で、別名「レモン島」とも言われる。
|
|
  |
|
カプリ島の周囲はかなりの部分が断崖絶壁に囲まれており、波打ち際には半ば水中に埋もれている海蝕洞の「青の洞窟」がある。
アンデルセンの出世作となった恋愛小説『即興詩人』では、この洞窟が重要な舞台となっている。 |
|

カプリ島の船着き場 |

民家の1階にあるナポリ銀行 |
|
 
カプリ島は道幅が狭く、大きな車は通れない。小型のトラックやミニバスが交通手段となっている。
|
|
 |
アナカプリ
「アナ」とは「高いところ」という意味で、小さな車しか通れない狭い道路をミニバスに乗って、カプリ島の全景が見渡せる最上部へ行く。
土産物屋でレモンのリキュールを買う。
アナカプリの遊歩道のわきにいろいろな花が咲いている。 |
|
|
|
|
|

カプリ島で食べた昼食のペスカトーレ(シーフード)リゾット。
イタメシと言うよりイカメシ。 |

帰りに乗ったジェット船。デッキへ出て風に吹かれながらナポリへ。 |
|
 |
ナポリからローマへ向かう途中ちょうど日没になった。 |
|
|