エルフード |
|
サハラ砂漠への入口の街であるエルフードは、1917年にフランス軍の駐屯地として造られた街のため、モロッコの他の街と違って、道路は広く、碁盤の目のようにまっすぐに通っている。 |
メルズーカ大砂丘(サハラ砂漠) |
|
サハラ砂漠の日の出を見るため、朝5時にエルフードのホテルを出る。現地人が運転する四駆(日本製ランクル)が星空しか見えない所を走る。交通標識など一切ない所、何を目印にして走っているのだろうか。
エルフードから約一時間、50kmほどの所に砂に埋もれるようにして小さな村メルズーカがある。サハラ砂漠の始まりである。
|
|
ここで、四駆からおりると、沢山のラクダが待機している。ラクダに乗る人、歩く人にわかれて日の出の鑑賞ポイントまで歩く。細かい砂の上を足首まで埋まりながら歩くのは結構しんどい。 |
|
  |
|
 |
20分ほど歩いて鑑賞ポイントに着く。
6時50分ごろ、東の空が赤くなってくる。いよいよ日の出である。 |
 |
6時55分、太陽が顔を出した。 |
 |
6時57分、丸い姿を現した。
周りから一斉に歓声が上がる。
手を合わせるお年寄りもいる。 |
|
|
 
朝日を受けてサハラ砂漠が赤く輝く。
|
|
明るくなった砂漠を、再びラクダ組と徒歩組に分かれてメルズーカ村に戻り、四駆に乗ってエルフードへ向かう。よく見ると道もない荒野だ。よくも目標を見失わず来れたものだ。 |
|
途中現地のベルベル人のテントハウスを覗き、ミント・ティーを飲ませてもらう。モロッコではお客にこのお茶を出すのが習慣のようだ。
|
|
ホテルへ戻って遅い朝食を取り、トドラ渓谷へ向かう。車の左右にナツメ椰子の植わったオアシスが次々に現れる中、砂漠の中にボコボコと小さな砂山のようなものが見えてくる。
オアシスの水路・カナートだ。 |
|
砂漠に水路を作り、山から水を引いてくるカナートは、現在でも農業用水として活躍しているとのこと。
ここでも、クラシック・カーの集団に出会う。
 |
|
休憩のため立ち寄ったインジェットの街、ここがワルザザードまでの全長200kmのカスバ街道の起点である。街道筋には100のカスバがあると言われた。 |
|

トドラ川沿いのオアシスとカスバ
 |
|
 |
|