|
北上展勝地
総面積は286ヘクタールの「展勝地」は、東北随一の大河・北上川を景観の一部に取り込んで大正10年(1921)に開園した。
「展望のきいた景勝地」という造語から命名されたもので、ソメイヨシノを中心に約1万本の桜が植えられている。
秋田・角館、青森・弘前公園と並んで、「みちのく三大桜名所」と言われている。
|

車から降りると突然の雨、おかげで誰もいない落ち着いた花見。 |
|
平泉・中尊寺
中尊寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師が開基した天台宗の寺院で、その後、長治2年(1105)より、奥州藤原氏初代清衡公によって多くの堂塔伽藍が建立された。
かつて、平泉を訪れた西行は、中尊寺の東方に優美に横たわる束稲山を眺め、
「聞きもせずたばしね山の桜花 吉野の外にかかるべしとは」
(聞いたこともない束稲山の桜花よ 名の知れた奈良吉野の千本桜のほかにこれほどの桜の名所があったとは)と詠じた。
松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ「五月雨の降りのこしてや光堂」の句碑が金色堂の横に立っている。 |

参道の桜が満開 |

本堂前の紅梅 |

金色堂 |

周りの山の桜 |
|

中尊寺前の弁慶の墓 |
桜と梅と桃の花が同時に咲いており、効率の良い花見ができる。また、境内のあちこちで、ミズバショウ、ショウジョウバカマ、カタクリなどの群生が見られる。 |

|

|

|
|
宿泊した安比高原では、4月の終わりと言うのにまだ雪が残っており、スキー客も見られた。 |
 |