秋田県
「旅の思い出(国内旅行)」目次に戻る。
表紙へ
福島へ
宮城へ
岩手へ
青森へ
秋田へ
角館武家屋敷、桧木内川堤
「みちのくの小京都」として知られる仙北市角館町。江戸時代の町割を今に残す歴史の町には、二つの桜の名所がある。
 一つは、江戸時代そのままの武家屋敷が並ぶ通りに咲くシダレザクラ。当地を治めていた佐竹北家に京の公家の娘が嫁いできた際、嫁入り道具の中にシダレザクラの苗があったといわれ、その後、家臣が屋敷に種子を植えるなどして城下町を彩るようになった。
 約800mの武家屋敷通りには現在、樹齢100年を超える約400本のシダレザクラがあり、うち約150本が国の天然記念物に指定されている。
 武家屋敷通りを少し歩くと、清流・桧木内川の堤防に、昭和9年(1934)皇太子殿下誕生記念として植えられた400本のソメイヨシノの並木が約2kmも続く。こちらは国の名勝に指定されている。
      
 まだつぼみの状態であったが、店も一杯、観光客も一杯。満開のシダレ桜を想像しながらの散策。僅か一,二輪咲いている花を見つけると「わ〜咲いている」と大人気。
 

満開の姿を頭に描く

やっと見つけた花、カメラの集中砲火
桧内川堤の桜並木
青森県から通ってきた八幡平や玉川湖には、まだ積雪が見られる。
海面下の深さ174mと日本一を誇る田沢湖では、白鳥の形をした船が出を待っている。