フィラデルフィア | ||
ニューヨークから車で南へ約2時間、ペンシルベニア州南東部にある州最大の都市であるフィラデルフィア に着く。 |
||
エルフレス通り エルフレス通りは鍛冶屋ジェレマイア・エルフレスに因んで名づけられた。ここは1713年以来立ち並ぶ33軒の家が今だに住宅として使われているアメリカで最も古い通りである。 |
||
通りの生きた歴史を伝える博物館。 |
以前住民が使っていた井戸のポンプ跡。 |
|
ベツィ・ロスの家 初めて合衆国の国旗を縫ったベツィ・ロスが住んでいた。 |
![]() 一部は展示室として使われており、鉄砲を持った海軍のOBが、ボランティアで愛想よく観光客の相手をしている。 |
|
敷地に咲く白い花。名前はわからなかった。 (ジューン・ベリーでないかという説あり) |
家の前を通りかかった観光馬車。 |
|
昼食はフードコートで名物と言われるチーズ・ステーキを食べる。牛肉と玉ねぎをチーズで炒めてパンにはさんだもの。一個で十分おなかがいっぱいになる。 |
||
![]() フード・コート前の桜の街路樹 |
||
インディペンデンス国立歴史公園 独立宣言の採択や憲法制定会議が行われた独立記念館、独立宣言の際に鳴らされた「自由の鐘」、国会議事堂その他歴史的に由緒ある建物などがある。 |
||
旧証券取引所 |
アメリカで最初の銀行 |
|
少し葉っぱが混じりだしたシダレ桜 |
姫リンゴの花か |
|
第1回太平洋会議が開かれた カーペンターズ・ホール |
旧国会議事堂 |
|
![]() |
||
改装工事中の独立記念館。セキュリティ・チェックが厳しく、バッグの中を見せ、服をまくって一回転させられる。窓ガラスには「拳銃禁止」のステッカーが貼ってある。 1979年、世界遺産(文化遺産)に登録。 |
||
重さ約2000ポンドの自由の鐘は1776年7月8日に独立宣言を発表する際にこの鐘を鳴らしたと言われる。1846年にひび割れが生じ、以降使われなくなった。鐘には「国土全域の全ての住民に対し自由を公布する」(聖書10章レビ記25節)と刻まれている。 ![]() |
||
ペンシルバニア大学 ベンジャミン・フランクリンが創設者の一人として加わり1755年開学。アメリカで最初に医学部を設立し総合大学となった。 |
ベンジャミン・フランクリン像を前にした カレッジ・ホール |
|
●アメリカ東トップ頁 ●シカゴ ●ボストン ●ニューヨーク ●フィラデルフィア ●ワシントン |