ボストン | ||||
シカゴを早朝発の国内線でボストンへ。 |
||||
中でも伝統と歴史のアメリカ最古の大学のハーバード大学が有名で、これまでオバマ大統領を含め7人のアメリカ合衆国大統領や、48人のノーベル賞受賞者を輩出している。![]() |
||||
![]() ボストン市のダウンタウンの西 の富裕層の住宅地である。ガス灯の街路灯が歴史を感じさせる。 かつて丘の頂上で航海上の目印としてかがり火が焚かれていたためにビーコン・ヒルと呼ばれるようになった。 地区内には約10,000人が居住している。横丁の幅は狭く、中央にはグリ石が敷き詰められ、両側にはレンガ敷きの歩道が備えられており、雨にぬれた風情が何とも言えない。 |
||||
サマー通りにあったトリニティ教会は、1872年のボストン大火で焼失したあと、現在のコプリー広場に再建された。 粘土瓦屋根、多彩装飾、粗い石材、重量感のある塔と、前に立つ総ガラス張りの高層ビルとの対比が面白い。 |
![]() |
|||
![]() フリーダム・トレイル フリーダムトレイルは、ボストン中心部の道路に描かれている赤い線である。ボストンコモンの庁舎前からチャールズタウンのバンカーヒル記念塔まで全長約4kmにわたり、これを辿ることにより、市内の主要な観光地16ヶ所を巡ることができるようになっている。 |
||||
庁舎、黄金色のドームが目立つ。 ここの前からフリーダム・トレイルが描かれている。 |
||||
ボストン美術館 北米3大美術館の一つボストン美術館は、印象派や日本美術が充実している。 |
||||
![]() 美術館前にある変わったモニュメント |
ボストン美術館に在職し、日本の浮世絵をボストン美術館で収蔵するのに力を添えた岡倉天心をしのぶ「天心園」 |
|||
喜多川歌麿の美人画 |
![]() モネ「ラ・ジャポネーゼ」 |
|||
ミレー「種まく人」 |
グレコ「ドイツ人」 |
|||
|
||||
モネ「日傘をさす女」 |
モネ「アルジャントゥイユの自宅の庭のカミーユ・モネと子供」 |
|||
ゴッホ「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」 |
ピカソのデッサン |
|||
ボストン市中心部に位置する市民の憩いの場・クインシー・マーケットで買い物。 1824年から2年の歳月を費やして建設されたもので、当時の市長であったジョサイア・クインシー3世の名前がつけられた。 ![]() |
昼食はニューイングランド名物・クラムチャウダー |
|||
大陸横断鉄道(アムトラック)にてニューヨークへ移動。 アムトラック(Amtrak)は、"America”と”track"の2つの語から合成されたもので、1971年に発足した「全米鉄道旅客公社(National Railroad Passenger Corporation)」で、全米をネットワークしている。 ボストン駅は、改札口もなく近づけるが、発車時間前に係員が、列車の横で切符を確認している。 |
||||
●アメリカ東トップ頁 ●シカゴ ●ボストン ●ニューヨーク ●フィラデルフィア ●ワシントン |