クロアチア観光は「アドリア海の貴婦人」と呼ばれるオパティアから始まる。 |
アドリア海に面したオパティアには、世界中から集められた花や樹がある広大なアンジョリーナ公園があり、ちょうど椿が盛りを迎えていた。 |
  
アンジョリーナ公園には色とりどりの花が咲き乱れている。 |

アドリア海の貴婦人・オパティア |

オパティアの夜景 |

オパティアの日の出 |
オパティアで一泊し、翌朝シベニクへ向かう。
途中美しい海岸線を通り、セニィ(Senj)のお城のあるところから山中に入り高速を走る。
|

美しい海岸線 |

Senjのお城 |
シベニク
シベニクのあるダルマチア地方は、14世紀末、ヴェネツィアの支配下にはいった。クルカ川の河口に位置するシベニクは、聖ヤコブ大聖堂を中心に交易港として飛躍的な発展を遂げた。

街では花ズオウが満開、石畳みの路地を歩くと、聖母被昇天教会、三位一体の聖霊教会、時計のある聖バルバラ教会、シベニクで一番古い聖イヴァン教会など沢山の教会を見かける。
|
|
世界遺産・聖ヤコブ大聖堂
1431年着工、1555年完成と、長年月かかったため、ゴシック様式や初期ルネサンス様式などさまざまな様式がとりいれられている。総石造りの教会としてはヨーロッパ最大のもので、トルコのアヤ・ソフィア、アメリカのホワイト・ハウスと同じブラチ島の大理石が使われている。外の壁には、70余もの市民の顔のレリーフが飾られている。
|
|
 70余の市民の顔のレリーフ |
シベニクから海岸線を通りトロギールへ

宮崎駿のアニメ「くれないの豚」のロケ地とも言われるプリモシュテン島が見える。 |
 |
城壁に囲まれた小さな島『世界遺産』の古都・トロギール |
|
紀元前385年ごろ、アドリア海の半島部にギリシアの植民都市として建設された人工島。外敵から守るため南北約300m、東西約500mほどの城壁をめぐらせた要塞都市となっている。
太鼓橋をわたって島に入る。 |
|
|
北門から入った旧市街広場には、聖ロヴロ大聖堂、市庁舎など歴史的建造物がひしめいている。
 |
聖ロヴロ大聖堂と市庁舎 |
|
|

あっという間に南門を出る。

岸壁にはフェリーが停泊中

島の外から見た景観
|

島の中のオープン・カフェ
島の南西にあるカメルレンゴの砦

聖ドミニカ教会 |
|
|
観光後、スプリットへ |
|
クロアチア第二の都市スプリットは7世紀から中世にかけて発展した城壁に囲まれた古代要塞都市で、ローマ時代の史跡が残っている。 |
|
世界遺産ディオクレティアヌス宮殿 |
|
|
4世紀初め、ローマ皇帝ディオクレティアヌス は、故郷のスプリットに、霊廟 やアーチ型の天井をもつジュピター神殿、ロマネスク様式の聖ドムニウス大聖堂をそなえた大規模な宮殿を10年かけて建設した。東西150m、南北200m、堅固な城壁に囲まれた地下宮殿も持つ要塞のような宮殿だったという。ローマ帝国崩壊後に、スラブ人などの攻撃を受け、町と宮殿は廃墟となったが、人々は宮殿の石材を巧みに利用して町を復興した。
|
|
|

地下宮殿 |
 |
|
|
現在残っている城壁や宮殿内部にはいつからか人が住みつき、土産物や書籍、民芸品の店を出している。
 |
|
宮殿内の謁見の間では地元の男性がアカペラ(こちらではクラッパと呼んでいる)を歌っていた。土産にCDを買う。
|
|
聖ドムニウス大聖堂 |
|
|
大聖堂は元々ディオクレティアヌス帝の霊廟として建てられたものであるが、9世紀に霊廟はロマネスク様式の聖ドムニウス大聖堂に改造された。20世紀の内戦でまたもや多くが破壊された。
現在、修復中であるが宮殿遺跡として城壁や列柱廊が残る。

|
|
|
 
城壁内の旧市街を歩くと、一人がやっと通れる狭い路地も見られる。 |

宮殿周辺は市民の憩いの場として賑わっている。 |
|
その後、次の目的地ドゥブロヴニクへ。
石灰岩のごつごつした岩山が次々と現れる。
名前は知らないがフキノトウのお化けのような花が満開。
 |

眺めは素晴らしいのに名前は何故かバッチーナという湖。 |
|
|
一旦ボスニア・ヘルツェゴビナへ入国し、約9kmだけボスニア・ヘルツェゴビナの道路を走り、再度クロアチアへ入国してドゥブロヴニクへ着く。
 |

ボスニア・ヘルツェゴビナの街 |
世界遺産・ドゥブロヴニク(←詳細クリック) |
|
7世紀初めに築かれて以来、海上交易の重要拠点として発展したドゥブロヴニクは、壁に囲まれオレンジ色の屋根がひしめきあうように並ぶ姿が美しく「アドリア海の真珠」と謳われる。

ドゥブロヴニクの湾に面した住宅街
|
|
ドゥブロヴニクからモンテ・ネグロの世界遺産コトルへ足を伸ばし、その後一路、湖と滝、木々の織り成す自然が美しい、プリトヴィツェ国立公園へ。
450kmの及ぶ移動であるが、変化に富んだ海岸線やがらすきの高速道から眺める山々や田園風景が時間の長さを忘れさせてくれる。 |
 |

クルカ国立公園の眺望 |
|

この山並みの下の6000mのトンネルがある。 |
|
世界遺産・プリトヴィツェ国立公園(←詳細クリック) |
|
|
総面積約295ku、階段状の大小16の透き通るようなエメラルド・グリーン色した水を蓄えた湖と100個近い滝が繋がる美しい国立公園 。
|
旅行の最終目的地であるクロアチアの首都、ザグレブへ
ザグレブ市内観光 |
|

ザグレブのシンボルである聖母被昇天大聖堂がひと際目立つ街並み |
|
街の中は広い公園が多く、緑にあふれている。季節的には日本とほぼ同じで、満開の八重桜が迎えてくれた。

|

ザグレブ市の紋章をデザインした花壇。 |
|
|
4月12日はちょうど復活祭の日、卵の飾りをして、家庭や教会で祝っている。ホテルでもいろいろなデザインを施したゆで卵がテーブルに並んでいる。 |
  |
 |
|
|

聖母被昇天大聖堂
高さ105mの尖塔をもつ。元々、ロマネスク様式の大聖堂であったが、1242年モンゴル来襲により破壊された。その後、ゴシック様式で再建されたが、1881年の地震で損壊し、20世紀に入って現在のネオゴシック様式で再建された。
この日は復活祭のミサがあるため、信者以外の団体客は入室を断られたが、個人をよそおってばらばらになってようやく入ることができた。
|
|
聖マルコ教会 |
|
13世紀にゴシック様式で建てられたが、18世紀に現在の姿に再建。1880年に造られたモザイクの屋根が特徴的で、向かって左にクロアチア王国の紋章、右にザグレブ市の紋章が描かれている。。 |

教会前にも復活祭を祝う大きな卵のモニュメント。 |
|
|
|

ザグレブで一番美しい建物と言われる
オーストリア風の国立劇場。 |

1892年に建てられたネオクラッシク様式のザグレブ中央駅。かつてはオリエント急行の停車駅であった。 |
|
共和国広場(イェラチッチ広場) |
|
|
街のほぼ中心にある広場で、クロアチア独立運動家の名前をとってイェラチッチ広場とも言われる。カフェテリアやレストランが取り囲み、ザグレブ市民の憩いの場となっている。
 |

広場中央にはイェラチッチ将軍の騎馬像が建っている。 |
|
|
|
|
|
ミロゴイ墓地
面積28000uの緑の多い公園のような墓地で宗派に無関係。 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
東欧の旅トップページへ モンテネグロへ スロベニアへ |