リ ト ア ニ ア (Lithania)           

 リトアニア共和国は、バルト海に面して並ぶバルト三国の内の一つであり、北にラトビア、東にベラルーシ、南にポーランド、南西にロシア自治領と国境を接している。20世紀半ばからソビエト連邦内の一共和国となっていたが、1990年に独立を回復し、2004年に欧州連合に加盟した。
面積は北海道の約8割で、人口は約371万人。首都はヴィリニュス。

 ラトビアのリガを出て車でリトアニアに向かう。
元のリトアニア入出国管理事務所を素通りして、左右に広がる菜の花畑を見ながら進んでいく。
 シャウレイの町に入ると、田園の中にぽつりと小さな丘があり大小無数の十字架で埋め尽くされている。「十字架の丘」である。
 ソ連に対する蜂起の後処刑された人達を偲んで立てられたもので、ソ連時代は立ち入り禁止地域とされ、何度も焼き払われたにも関わらず新しい十字架が運び込まれて来た。今でも流刑の犠牲者を偲び十字架が運び続けられているそうだ。




リトアニアの首都ビルニュスで泊まったホテルは、広大な敷地で池あり庭園ありで、まるでリゾートホテルのようであった。

夕焼けのホテル

朝もやのホテル
朝もやでかすむ池の周りを散策していると、草むらから突然コウノトリが飛び立つた。あわててカメラのシャッターを押した。


世界遺産首都ビリニュス
 町の中心に立つシンボル的存在の大聖堂
 ビリニュスのカテドラル広場に13世紀に建立された最初のキリスト教会で、外壁の彫刻はソ連時代に破壊され1990年まで40年間閉鎖されたままだった。大聖堂の後方にゲディミナス城が頭だけ見える。
 横の鐘楼は53mあり土台部部分は城壁の一部。鐘楼のそばに奇跡と書かれた敷石があり願い事を唱えて3回まわると願いが叶うと伝えられている。

塔を見上げると、白い羽根のような雲が浮かんでいた。まるで羽根を付けた天使が舞い降りたようだ。

聖ペテロ・パウロ教会
 ビリニュスを代表する典型的なバロック様式の建築で、その内部は計算されつくした差し込む光で非常に明るい。
     

 無数の水晶玉をあしらった船のシャンデリアのようなものが天井からぶら下がっている。

パイプオルガン

誕生から、死んで骸骨になるまでの一生を表した彫刻を初め、2000以上の漆喰彫刻が壁を埋め尽くしている。

聖アンナ教会

 16世紀後半に建てられた様々な形状した33種類の煉瓦から出来たリトアニア唯一のゴシック様式の教会で、ナポレオンがこの教会をフランスに持ち帰りたいと言った程の美しさを持っている。聖アンナ教会の裏手には同時期に建てられたベルナルディン教会があり、美しいフレスコ画で知られている。

 教会の前で、真っ白のライラックの花が咲いていた。



かつての城門夜明けの門
「夜明けの門」又は「曙の門」と言われ14世紀に首都は城壁で囲まれ、10個の城門があったがその内の現存する唯一の門。
 上部を飾るルネッサンス様式の装飾は16世紀に付けられリトアニアの紋章である白い騎馬像が施されている。

 





 
 城門を抜けて、聖三位一体教会、聖霊教会を過ぎると、ビリニュスの大都会が開けている。
昼食に コウドゥーナイ(リトアニア風水餃子)を食べる。



 ビリニュスから車で1時間半くらいの郊外に、リトアニアで唯一の歴史国立公園(約8,000ha)の中心地ルコス湖に浮かぶ赤い城トゥラカイ城がある。
 14世紀後半にチュートン騎士団の侵略を防ぐために造られたが、その後長い間廃墟になっていた。第2次世界大戦で完全に破壊されたが、1987年にほぼ当時の姿に復元された。30以上の湖と大きな森に囲まれた美しい観光地として賑わっている。


ルコス湖に架かる木製の橋を渡り、城門をくぐると、右手にドミニコ会の修道院(現在の城博物館)、左手にリトアニアの権力者であったヴィタウタス大公の美しいレンガ色の住居が残っている。

元の修道院(現博物館)



元ヴィタウタス大公の住居跡

 リトアニアの中央部に位置しているカウナスは、ヴィリニュスの西約100kmに位置し、第1次〜第2次大戦の22年間、ヴィリニュスがポーランドに占領されていたときに、リトアニアの首都がおかれていた。現在の「日本のシンドラー」といわれる杉原千畝(すぎはらちうね)がリトアニア日本領事館の領事代理として活動したゆかりの地である。
 カウナスの旧市街の南側を流れるネムナス川にかかる大きなアレクソト橋を渡り、菩提樹の樹が茂る小高いアレクソトの丘に上るとヴィタウタス大公教会や旧市庁舎、新旧市街を見渡すことができる。



ヴィタウタス大公教会

 ネムナス川沿いに建つヴィタウタス大公教会は、15世紀前半のゴシック様式で建てられている由緒ある教会。当時のヴィタウタス大公が、 ここでのタタールとの戦いの際に奇跡的に助かったことを感謝して建立したもの。
 1946年に大洪水があって水浸しになったが、その跡が今も柱に残っている。 現在は頑丈な石垣に守られているので、大洪水にも充分耐えられるようである。
旧市庁舎
 旧市街の中心に市庁舎広場があり、その西側に旧市庁舎の美しい建物がある。その美しさゆえに 今は "白鳥" に喩えられている。18世紀半ば建立のバロック様式。
リトアニアが帝政ロシアになった時は牢獄として使われたが、現在は結婚登記所となっているので、結婚シーズンには、この界隈は新婚さん達で華やぐそうだ。


ペルクーナスの家 聖ペテロ・パウロ大聖堂
 赤煉瓦の美しい15世紀の大聖堂。


 15世紀に建てられたゴシック様式の傑作。20種類もの異なる種類の煉瓦が使われている雷神ペルクーナスを祀る神殿あとで、現在は図書館になっている。
ベルナルディン修道院(女性)


ベルナルディン修道院(男性)
聖ゲオルギ教会

15世紀のゴシック建築の教会
      カウナス城

 13世紀にドイツ騎士団の侵略を防ぐために作られたが、1363年,騎士団に占領され破壊された。15世紀ヴィタウタス大公の時代に再建された。


杉原千畝記念館
 元外交官杉原千畝氏は、当時第二次大戦下にあった欧州リトアニア国日本領事館の領事代理時代に、ナチス・ドイツの迫害から逃れようとポーランドからリトアニアに脱出してきたユダヤ人難民約6000人に、日本政府の意に反しながらも人道的立場に立ち,独断で日本通過のビザを発給し続け多くの尊い命を救った。現在もその旧日本領事館は,杉原氏の功績を伝えていくために杉原ハウスとして,カウナスに保存されている。



(左)杉原千畝記念館(旧日本領事館)
(右)当時の執務机
 カウナスの町で昼食にリトアニアの名物料理ツェペリナイを食べる。
 ジャガイモを餅のようにして、ひき肉を詰めたもので、その形から飛行船ツエッペリン号に因んで名づけられた。


 昼食後付近を歩くと、変わったものが目に付いた。

ゴミの分別収集ボックス

 まるで鳥居のようなアーチ

エストニアラトビア、とポーランド のページへ
「バルト3国とポーランドの旅」トップページに戻る