エ ス ト ニ ア (Estonia)

 バルト三国の一つであるエストニア共和国は、ソ連崩壊後の1991年独立回復を宣言し、同年には国際連合に加盟。2004年に北大西洋条約機構(NATO) 加盟。さらに、同年に欧州連合(EU)に加盟した。面積は北海道の約6割で人口約140万人。首都はタリン。

 中部国際空港からヘルシンキまで、フィンランド航空のA340機に乗って10時間弱、そのあと同じフィンランド航空のプロペラ機ATR72−500に乗り換えて、エストニアのタリン空港までバルト海を下に見ながら、約40分の飛行である。日本との時差は6時間。
 大相撲の三保ヶ関部屋にいるエストニア人幕内力士、把瑠都(ばると)関のおかげで相撲人気はこちらでも絶大。
世界遺産首都タリン
 タリンはヨーロッパで最も良く保存された都市のひとつで、1997年にはユネスコ世界遺産にも指定されている。
 新市街には、大きなビルや商店が並んでおり、エストニア・カラーの路面電車が走っている。

 町で一番のっぽの聖オレフ教会

エストニア・カラーのトラムカー


タリン港にはバルト海の
クルーズ船が停泊している。

トーンベア展望台
 14世紀に建設された城壁に囲まれた旧市街は、丘の上の大聖堂を中心とする山の手と、商業地区の下町とに分かれている。「世界遺産首都タリンの観光はまずこの展望台から」と言われているほど、海抜48mの山の手にあるトーンベア展望台から眺める下町の景色は素晴らしい。白い壁に赤茶けた煉瓦色のとんがり屋根が周囲の木々の緑と真っ青の空の色と合っている。旧市街で最も高い建物、聖オレフ教会もすぐ前に見える。

トーンペア展望台からの眺め。はるか向こうはバルト海。

この展望台近くには、1219年建設開始のエストニア本土で最も古い教会であるトーンベア大聖堂が建っている。トーンベアと言う地名はこの大聖堂に由来する。


アレクサンドル・ネフスキー聖堂
 タマネギの形をした屋根がひときわ目立つロシア正教寺院。ロシア皇帝アレクサンドル3世の命で1900年に完成した。内部は正教の寺院らしく多数のイコンで飾られており、すぐ右手の壁には、日露戦争で犠牲になったロシア艦隊を記念したプレートが掛けられている。当時は沢山のバルトの人が日本人と戦って命を落とした。


トーンペア城
 9世紀に建てられた木造の要塞のあったところに建てた騎士団の城で、今はエストニア国会議事堂として使われている。アレクサンドル・ネフスキー聖堂の前にあり、駐車場は、展望台や聖堂を訪れる人でごった返している。

城の南側にある高さ50.2mの「のっぽのヘルマン」塔には、エストニアの国旗が翻っている。

 旧市街の下町へ入ると、狭く曲がりくねった小道、石畳、建物越しに見える教会の尖塔が印象的。

石畳の小路

着物やスカーフなどを売る店が並ぶ。

日本人が増えたのか日本語の看板が。


傾斜のきつい坂道
ラエコヤ広場
 タリンの中心地として発展してきたラエコヤ広場は、13世紀に創建された聖ニコラス教会や、1422年に開業した市議会薬局、北ヨーロッパで唯一残っているゴシック様式の市庁舎などで囲まれており、ビーチパラソルをつけた店が並び、市民、観光客たちで賑わっている。
 我々が行った丁度次の日(5月15日)が「タリンの日」にあたり、一層のにぎわいを見せていた。



 ピヨートル大帝が妃エカテリーナのために夏の宮殿を造ったところが、今ではカドリオルグ公園として市民の憩いの場になっている。

カドリオルグ夏の宮殿

 カドリオルグ公園の近くに、エストニア最大級のイベント「歌の祭典」が開かれる歌の原がある。 
 バルト海をバックに、16万人の聴衆を収容できるといわれる野外音楽堂が建っている。「歌の祭典」は1869年に始まり、5年に一度開催される。 日本からも多数参加している。


野外音楽堂

エストニアの音楽家エルネサク像

 昼食は、サク市にある老舗のサク・ビール工場で見学を兼ねてそこの食堂でとる。郷土料理「セリヤンカ」というトマト味の野菜スープがでた。ビール工場とあって、多種類のビールがいくらでも出てくる。アルコール好きにとってはたまらない。アルコール度もいろいろあって、高いもので6.7%と日本のビールに比べて度がきつい。ノンアルコールと言って水代わりに飲んでいるものでも2.9%だ。因みにサク市は同じ名前ということで長野県の佐久市と姉妹都市関係にある。

多種類のビールがどんどん出てくる。
さすがの私も飲みきれなかった。

セリヤンカ・スープ

ビール工場敷地の緑地一面に咲くタンポポ

 エストニアからラトビアのリガに向けて車で走る。がらすきの道路の左右に広大な菜種畑が広がっている。まっ黄色の花が疲れた眼を癒してくれる。
 ラトビアとの国境にあった入出国管理事務所は今年の4月から廃止され、フリーに行き来ができるようになった。元の事務所は通貨の両替所としてのみ使われている。

旧入出国管理事務所

ラトビアリトアニアポーランド のページへ
「バルト3国とポーランドの旅」トップページに戻る