世界遺産首都タリン
タリンはヨーロッパで最も良く保存された都市のひとつで、1997年にはユネスコ世界遺産にも指定されている。
新市街には、大きなビルや商店が並んでおり、エストニア・カラーの路面電車が走っている。 |

町で一番のっぽの聖オレフ教会
|

エストニア・カラーのトラムカー

タリン港にはバルト海の
クルーズ船が停泊している。 |
|
|
トーンベア展望台
14世紀に建設された城壁に囲まれた旧市街は、丘の上の大聖堂を中心とする山の手と、商業地区の下町とに分かれている。「世界遺産首都タリンの観光はまずこの展望台から」と言われているほど、海抜48mの山の手にあるトーンベア展望台から眺める下町の景色は素晴らしい。白い壁に赤茶けた煉瓦色のとんがり屋根が周囲の木々の緑と真っ青の空の色と合っている。旧市街で最も高い建物、聖オレフ教会もすぐ前に見える。 |

トーンペア展望台からの眺め。はるか向こうはバルト海。
|
この展望台近くには、1219年建設開始のエストニア本土で最も古い教会であるトーンベア大聖堂が建っている。トーンベアと言う地名はこの大聖堂に由来する。

|
アレクサンドル・ネフスキー聖堂
タマネギの形をした屋根がひときわ目立つロシア正教寺院。ロシア皇帝アレクサンドル3世の命で1900年に完成した。内部は正教の寺院らしく多数のイコンで飾られており、すぐ右手の壁には、日露戦争で犠牲になったロシア艦隊を記念したプレートが掛けられている。当時は沢山のバルトの人が日本人と戦って命を落とした。 |

|
トーンペア城
9世紀に建てられた木造の要塞のあったところに建てた騎士団の城で、今はエストニア国会議事堂として使われている。アレクサンドル・ネフスキー聖堂の前にあり、駐車場は、展望台や聖堂を訪れる人でごった返している。
 |

城の南側にある高さ50.2mの「のっぽのヘルマン」塔には、エストニアの国旗が翻っている。
|
|