世界遺産首都リガ
リガは、12〜13世紀にドイツ人の商人と聖職者によって築かれた都市で、「バルトのパリ」「バルト海の真珠」と称されるほどの美しい景観をしている。1997年世界遺産登録。
旧市街には、街のシンボルである重厚なリガ大聖堂をはじめ、 1225年に建てられた街の最古の教会・聖ヤコブ教会、リガ城、唯一残った城門・スウェーデン門、三角屋根の上に乗っている猫の彫刻が楽しい猫の家など中世の面影を残す建物があり、迷路のような街並みを2時間ほどかけてのんびり歩く。 |

迷路のような石畳みの道 |

|
聖ヨハネ教会
13世紀に創立、16世紀に再建された教会で、昔二人の修道士が壁に塗り込められたと言われる。中世には、生きた人間を壁に塗りこめば、その建物を災いから守ることができるという信仰があったためだそうだ。 |
聖ペテロ教会
1209年に創建された教会。尖塔の高さが120mに達する威容はリガのランドマークとも言える。塔の上部は第2次大戦で破壊され、戦後に復元された。高さ72mの展望台までエレベーターがあり、リガの町を一望することができる。

|

教会前の広場には、姉妹都市のブレーメンから送られた音楽隊のモニュメントが飾ってあり、一番下のロバの鼻を触ると幸せになれるそうで、皆が触るため鼻先がピカピカ光っている。
|
市庁舎広場
聖ペテロ教会、市庁舎、ブラックヘッドのギルドに囲まれるように市庁舎広場がある。 |

|

市庁舎 |
ブラックヘッドのギルド
市庁舎広場にリガで最も美しい建物と言われた同業組合の集会所・ブラックヘッドのギルドがある。
1334年に建設、数回にわたり改築された後、1941年に爆破されたが、リガ創立800年祭にあたり1999年に復元が完成した。現在では各種の催しに利用されリガのシンボルになっている。
 |

|
前面上部には、ギリシア神話の神々の彫刻が飾ってあり、その上にリガ、ハンブルグ、リューベック、ブレーメンの4つのハンザ都市の紋章が掛っている。その上の大時計は月日、時間、月齢を刻んでいる。さらに上には建設された年(1334年)と復元された年(1999年)の数字が書かれている。
|

|
リガ大聖堂
ここはルーテル派教会の大聖堂で、リガにおける高等教育の発端ともなった場所。1211年にアルベルト司教によって建築が始められ、18世紀後半に現在のような姿になった。
建築様式もロマネスク、ゴシック、バロックと様々な様式が見られ塔は90mもあり、内部のパイプオルガン(1884年設置)は6768本のパイプを持つ世界最大級。
|
|

|
リガ城
かつてはポーランド、スウェーデン、帝政ロシアとそれぞれの時代の支配者が居住していた。
現在はその一部が大統領官邸として使われている白亜の城。白壁を背に、銃剣を構えた衛兵の交代が見られる。同じ建物には、ラトビア歴史博物館と海外美術館もある。
|
聖ヤコブ教会
1225年に建てられた街の最古の教会。
塔の中ほどの突起物は「哀れな罪人の鐘」を吊るすところ。
 |
 |
中世の住宅が肩を寄せ合う三人兄弟
3人の兄弟の様に肩を寄せあう中世の住宅。右から長男、次男、3男の順で、15世紀に建てられた長男はリガ最古の住宅で、当時は窓に税金が課せられ明かり取りの小窓しか付いていない。その代わり庭のある贅沢な作りになっていた。その後窓の税は廃止され大きな窓に変わった。
 |

左端の三男の家の外階段は何故か途中までしかない。
|
スウェーデン門
唯一残った城門である。向かいにあった兵舎に住んでいたスウェーデン兵がここを利用していたので名づけられた。

|
かつての城壁

|
屋根に背伸びをする猫がある猫の家
かつて、ここの住人だったラトビア人がギルドのメンバーにしてほしいと頼んだが、ラトビア人だということを理由に拒否されたのに怒って猫のお尻をブラックヘッドのギルドに向けたといわれる。
コンサートホールになってからは猫が耳を傾けたということで今はブラックヘッドのギルドの方向を向いている。

|
 |