港町神戸とルミナリエ
【前ページに戻る】
 歳も押しつまった12月末に港町神戸の散策をかねて光の芸術ルミナリエを見に行った。
先ず、生田神社へお参り。真っ赤な大鳥居と色鮮やかな本殿が美しい。
境内には昔、神功皇后がこの地で鮎を釣ったあとにさした竿が根付いたといわれる「神功皇后釣竿の竹」が茂っている。
生田神社から、街を横切って山手へ歩いて約20分。異国情緒一杯の建物が見えてくる。
重要文化財と指定されている旧トーマス邸(「風見鶏の館」
おしゃれなブティックやみやげ物屋も並んでいる。

神戸ムスリムモスク

神戸市指定の伝統的異人館
  「パラスティン邸」

山の手巡回バス

神戸での最初の市内観光バス
北野天満宮
メリケン波止場へ行くと興味が湧くいろいろな船の展示がしてある。

テクノスーパーライナー「疾風(はやて)」

超伝導電磁推進船ヤマト1
コロンブスが航海した帆船サンタマリア号の復元船

埠頭では神戸港のシンボルとなっているポートタワーや数々の近代的な建物が見られる。

“カモメの水兵さん、並んだ水兵さん”
 夜になると、年末恒例となった光の芸術と言われるルミナリエが、三宮駅前一帯で始まる。
                               ⇒「神戸ルミナリエ」


ルミナリエを見終わったあと、南京街をぶらつく。