カッパドキア | ||||
トルコといえばカッパドキアの名を連想するぐらいよく知られた秘境地帯である。キノコやとんがり帽子、尖塔の形をした岩石群が次々と現れてくる。またその岩を削って住み着いた住居跡や地下都市は、この世に実際あったものとは思えないほどの不思議な感動を与えてくれる。 | ||||
地下都市カイマクル 迫害から逃れるために、キリスト教徒が隠れ住んだ地下8階建ての都市である。6世紀頃に岩をくりぬいて造ったとされている。地下には、聖堂、井戸、学校、食堂、ワインセラー、会議室、寝室まであり、それらをつなぐ狭い通路が迷路のように入り組んだこの地下で、1万人を越すキリスト教徒が住んでいたとは想像を絶する。 |
||||
地下都市入口 |
![]() 地下都市の想像図 (講談社「世界遺産」から |
|||
地下都市内部 しゃがまないと歩けないほどの 低い通路。 |
||||
奇岩群 約300万年前のハサン山の噴火による溶岩が長年の風雨によって浸食されてできた奇岩の群れである。 キノコやとんがり帽子のような形をした奇岩を、この地方の人たちは、「妖精の煙突」と呼んでいる。 |
||||
![]() |
凝灰岩でできた岩は比較的やわらかく、紀元前4000年ごろにはすでに、この岩をくりぬいて住居として使っていたという。 |
|||
奇岩群の前で名産の 絹製品を売っているおばさん。 |
||||
昼食は、岩をくりぬいて造った洞窟レストランでトルコ料理・シシケバブを食べる。 |
||||
この後、特産の絨毯、陶器工場を見学。 |
||||
絨毯を手作りしている女性 | ||||
陶器の絵付け | ||||
![]() |
シルクロードを通りアンカラへ向かう。途中に「塩湖」がある。昔、海だったところが、火山活動で今は内陸に閉じ込められたもので、貴重な塩の資源となっている。 |
|||
|