メ キ シ コ
 中部国際空港から、成田、バンクーバー経由でメキシコまで約20時間、日本との時差はー15時間のため、同じ日の夜に到着したことになる。この日はすぐにホテルに入って宿泊。
 メキシコは、雨季に入ったとかで、夜中に雷鳴がとどろき大雨となっている。

 翌朝、昨晩の大雨が嘘のようにあがって好天気。寝不足のまま、メキシコシティの市内観光に出かける。
 日比谷公園の50倍の広さを持ち、世界一と言われるチャプルテペック公園の大きさに驚きながら、その一角にある国立人類博物館でメキシコ古代文明の一端に触れる。
パピルスが茂る人類博物館 太陽の石

 アステカの都テノチティトランの時代からメキシコシティの中心であるソカロ(中央広場)
 広々とした空間を、北にカテドラル、東に国立宮殿(大統領官邸)、南に連邦区庁舎、西にホテルのそれぞれ重厚な建物が取り囲んでおり、大勢の市民が朝早くから出かけてきて憩いの場となっている。たくさんのお店が並び、市民や観光客相手のパフォーマンスが楽しい。
ソカロ広場でのパフォーマンスや物売り
国立宮殿(大統領官邸)とメキシコ古代史をあらわす壁画

1573年起工、1813年完工のカテドラル

緑色ワーゲンの個人タクシー
(不慣れな人は乗らないこと)
奇跡の布
グアダルーペ寺院では、子供達が花を手に持ちミサを待つている。

世界遺産テオティワカン遺跡
 テオティワカンはメキシコシティの北に50km程行ったところにある古代都市遺跡である。
月のピラミッド、太陽のピラミッド、死者の道、テンプロマヨールと見所が多い。
紀元前2世紀頃に出現し,7世紀半ばに突然姿を消したが、何故都市が滅んだのか、大災害説、他民族との争い説、経済交易ルートの断絶説、農民反乱説と真相は謎である。
ピラミッドに登って見渡すと、遥か15世紀も前に、ここに人口20万人の大都市があったのが嘘のようである。
   
 月のピラミッドから見た全景。死者の道の先、左前方に太陽のピラミッドが見える。

 太陽のピラミッドは、世界で三番目の高さ(65m)であるが、人が登ることのできるピラミッドでは一番高い。ただし、標高2400mの高地にあるため、呼吸が苦しく一気には昇れない。
 
月のピラミッド 小さなタンポポのような花

 夜は、マリアッチ広場へ出かけた。街中は花金で、遊びに行く人の車で大渋滞。街の明かりは暗いが、店の中は若者達で溢れている。マリアッチ広場では、何組ものマリアッチが、あちこちで演奏している。マラゲーニアやキサスキサスキサス、シェリトリンドなど昔よく聞いた曲が今でも人気がある。
 
 次の日、トゥーラの遺跡を見に行く。
 テオティワカン滅亡後の10世紀末に台頭したトルテカ族の都トゥーラに建てられた神殿や建造物の跡がある。神殿には人間の心臓を食べる鷲や餌を求めて歩くジャガーの絵柄が描かれているが、これは、当時の人々が太陽を崇拝していて、生贄として人間の心臓を捧げるという宗教観をもっていたことを表しているそうだ。神殿の上に並ぶ4本の石柱は戦士の石柱と呼ばれ、胸の部分にトルテカの紋章の蝶が施されている。この石柱はかつて神殿の屋根を支えていたという。




 遺跡のある敷地の内外にはいろいろなサボテンやテキーラの原料となるリュウゼツランが群生し、美しい花を咲かせている。まさにメキシコにいることを実感させてくれる。
  


ペルーへ 
アルゼンチンへ
中南米のページへ