イグアス中央駅からトロッコに乗って原生林の中をゆっくり進む。トロッコの左右に珍しい花や鳥達が姿を見せる。
終点駅でトロッコを降り、歩道橋を10分ほど行くと、イグアスの滝の水煙が見え、腹の底に響くような音が聞こえてくる。
 |
 |
滝の上まで歩道橋が続く
|
イグアスの水煙が見えてくる
|
イグアスの滝は、アルゼンチン、ブラジル、パラグアイの3カ国が国境を接するイグアス川とパラナ川の合流点付近にある世界最大の滝で、大小300以上の滝が、幅4kmに渡って流れ落ちている。

一番奥の巨大な滝は畏敬の念をこめて「悪魔の喉笛」と呼ばれている。
 |
 |

向こう側はブラジル |
 |
 
サンマルティンの滝 |
アルゼンチン、ブラジル、パラグアイの3カ国が一望できる地点にはそれぞれの国のモニュメントが建っている。
右の写真の手前、立っているところはアルゼンチン、パラナ川をはさんで左側がパラグアイ、右側がブラジルである。 |
この日は、人口3万人の小さな街イグアスで一泊し、翌日ふたたびヴェノスアイレスに戻り、市内観光に行く。
ヴェノスアイレスは、川幅40kmと対岸のウルグアイが見えないほど雄大なラプラタ川のほとりに広がっている。200kuの面積と300万人の人口をかかえている。

7月9日大通り
市の中心部を南北に貫く大通りで、道幅144m、片側5車線と、世界一を誇っている。
1816年7月9日の独立を記念してこの名前が付けられた。ヴェノスアイレスのシンボルの一つとなっている高さ72mの白いオベリスクが立っている。 |
5月広場
向こうに見えるピンク色の建物は大統領府。日本地下鉄のモデルともなった地下鉄の駅もあり、大勢の市民が集まってくる。広場の中央には「5月の塔」と呼ばれる
白い塔が建っている。 これは1810年5月25日に起こった5月革命の翌年、一周年を記念
して作られたもので、ブエノスアイレスで一番古いモニュメントといわれている。
. |
 |
 |
オペラハウス
パリ、ミラノと並ぶ三大オペラハウスの一つ。観光バスがいつまでも駐車しており、目障り。 |
|
|
ポカ地区
ヨーロッパからの移住者がたどり着き、根をおろしたポカ地区はタンゴ発祥の地として知られ、古き良き時代の面影がうかがわれる。
 |

カラフルな家並みのあるカミニート(小径) |
 |
極彩色の絵を売るスタンドやみやげ物売り屋が並ぶ。 |
レコレータ墓地
1822年開設の市内最古の墓地で、伝統的な装飾や彫像に飾られた6400あまりの納骨堂が立ち並んでいる。国の文化財にも指定されている彫刻も数多く見られる。
 |

エビータ夫人の墓には花が絶えない |
|
港町地区
 |
 |
赤煉瓦造りの旧税関倉庫を改造したレストラン街が約2kmも続いている。 |
3月から5月まで、「COW PARADE」が行われ、色鮮やかに彩色された牛の像が、街中に150頭も並ぶのは一寸異様な感じ。 |
 |
 |
 |
市内で最も美しいといわれるサンマルティン広場には、南米諸国開放の父サン・マルティン将軍の騎馬像や記念碑がいくつかある。 |
 |
 |
夜、魅惑のアルゼンチンタンゴを楽しむ。アルゼンチンでは人気の歌手が出演していた。 |
|
|