|
|||||||||||||||||
サンクト・ペテルブルグ | |||||||||||||||||
サンクト・ペテルブルグは、ロシア第二の都市で、1703年から1918年までの200年余り、ロシア帝国の首都であった。 1914年にはペトログラード、1924年にはレニングラードと改名されたが、1991年クーデター失敗のあと、再び「聖なるピーター」の名が冠せられるようになった。 丁度今は白夜の季節、いつまでも外は明るい。人出も多くて、町を歩いているうちに、夜の12時を過ぎてしまっている。寝不足の旅が続きそうである。 |
|||||||||||||||||
空港ビルにも路面電車にも建都300年を祝うロゴ |
|||||||||||||||||
主なみどころは、ロシア美術館など芸術・美術の殿堂が並ぶプーシキン広場、ベルサイユ宮殿を思わせる庭園のあるピヨートル大帝夏の宮殿、世界屈指の美術館・エルミタージュ美術館などである。 たまたま、この日はプーチン大統領が来ているということで、町中、パトカーとお巡りで溢れ、交通規制が厳しくて、バスもいつもはできる路上駐車が思うようにできず、お勧めスポットで記念写真もままならぬ状況であった。 ⇒エルミタージュ美術館展示品 |
|||||||||||||||||
ロシア美術館前のプーシキン像 |
![]() ロシア美術館 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
コンサートホール |
![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
ピヨートル夏の宮殿 ピヨートル大帝が1714年、郊外クトゥーゾフ川沿いに避暑用として作ったオランダ風2階建て宮殿。建物は第2次世界大戦後復元されたものであるが、展示品はいずれもオリジナルとのこと。 ベルサイユ宮殿を思わせる庭園は、バルト海に面し、数々の美しい噴水がいたるところに配置されている。前を歩くと、突然水が吹き出て、頭から水を浴びてしまう「いたずらの噴水」は大帝の遊び心一杯の趣向である。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
着飾った衣装で園内を歩きまわっている集団。 |
|||||||||||||||||
![]() サンクト・ペテルブルグから寝台列車「赤い矢」号に乗ってモスクワへ |