「鳥取砂丘と羽合温泉」 |
|||
元の会社の仲間達と一年一回の一泊旅行に出かけた。 今年は、2015.10.23から鳥取方面旅行であった。 ![]() 1日目は、宮本武蔵の生まれ故郷である岡山県の美作で昼食した後、鳥取県に入り、倉吉市の白壁土蔵群を見た。 |
|||
![]() 倉吉の白壁土蔵群 倉吉市のシンボルとなっている打吹山の北、玉川沿いに、白壁土蔵群や甍(赤瓦)が見られる。 この町並みは、戦国時代に作られた城下町が原型となっているが、玉川に架けられた石橋や、赤瓦に白い漆喰壁に落ち着いた風情が感じられ、山陰の「小京都」とも呼ばれている。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 第53代横綱琴桜の出身地とあって、街の中に琴桜の記念像が建っている。 |
|||
![]() |
![]() |
||
この後、今夜の宿泊地であるはわい温泉に向かった。 はわい温泉(羽合温泉)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある温泉で、三朝東郷湖県立自然公園に含まれており、鳥取県内では皆生温泉・三朝温泉に次ぐ3位の温泉客があるそうだ。 もともとは東郷湖の湖底に湧出していたが、明治初期に湖を埋め立て湖底や埋立地を掘削して湯源を得、温泉旅館が開業されたとのこと。 |
|||
宿泊したホテルは、湖上に設けられた展望風呂が売り物で、サービスとして一風呂浴びている間に温泉卵を作って食べさせてくれた。 久しぶりに、昔の仲間たちと夜遅くまで酒を飲み歓談した。 |
![]() |
||
![]() 国道9号線を鳥取砂丘に向かうと、国道をはさんで「砂の美術館」が建っている。 |
|||
烏取砂丘・砂の美術館 「砂」を素材にした彫刻作品である「砂像」を展示する「砂の美術館」が2006年11月18日に開館している。以前来た時にはなかったものである。 毎年テーマを決めて海外各国から砂像彫刻家を招き、砂像を展示している。 今年のテーマは、「砂で世界旅行・ドイツ編」でドイツの歴史・文化にちなんだ23作品が展示されていた。接着剤を使わず、砂を押し固めて彫刻のように作り上げた作品は見事なものであった。 |
|||
![]() 23作品が並んだ展示室 |
|||
![]() 「ヘンゼルとグレーテル」 ![]() 「ブレーメンの音楽隊」 ![]() 「ジグマリンゲン城」 ![]() 「現代のドイツ」 |
![]() 「グリム兄弟」 ![]() 「ノイシュバンシュタイン城」 ![]() 「ルターと宗教改革」 ![]() 「カール大帝の戴冠式」 |
||
![]() 美術館の展望台から国道の向こうに砂丘が見える。 |
|||
烏取砂丘 ![]() 山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、1955年(昭和30年)に国の天然記念物に指定され、伯耆大山と並んで鳥取県のシンボルの一つとされている。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
鳥取から帰路についたが、土曜日というのに道はガラガラで、順調に走ってきた。 |
|||
「国内旅行の思い出」一覧に戻る。 |