湯村温泉、鳥取砂丘 | ||||||||||||||||||||
昔の職場の同僚13名と、年に一回の一泊旅行に行った。今年は、兵庫県の湯村温泉に一泊して、鳥取砂丘へ行くコースであった。 | ||||||||||||||||||||
![]() 途中立ち寄ったのが出石(いずし)。但馬の小京都といわれる兵庫県豊岡市出石町は、「古事記」「日本書紀」にも名前の見える歴史の古い町である。 出石のシンボルとも言える出石城は、明治時代になり、廃城令で取り壊されたが、堀、石垣などは現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元されている。 出石城大手門跡に建つ火の見櫓形の時計台辰鼓楼は、明治4年に建設された。辰の刻(午前8時)に時を告げる太鼓を打った辰鼓櫓があった場所に建てられたことからこの名がついた。現在はオランダ製の大時計が太鼓の代わりにはめ込まれ時計台として使われている。
夢千代の里・湯村温泉 兵庫県北部の豊かな自然に抱かれ、あちこちに立ち上がる白い湯煙が懐かしさを感じる湯村温泉。848年に慈覚大師によって発見された温泉地で、湯煙が上がる源泉「荒湯」を中心に旅館が立ち並んでいる。昭和56年に放送されたNHKドラマ「夢千代日記」で一躍脚光を浴び、それ以来「夢千代の里」と呼ぶようになり、夢千代の銅像や、ドラマで夢千代役を演じた吉永小百合の手形も飾ってある。 源泉の「荒湯」は湯村温泉のシンボル。98度の高温の湯が毎分470リットルも湧出し、源泉の温度は日本一高いといわれている。重曹を含むお湯は昔から地元の人の料理や洗濯に利用されてきた。温泉卵づくりに興じる観光客やさつま芋やとうもろこしなどの野菜を茹でる人々で賑わっている。
![]() 約15kmに及ぶ海岸線は複雑に入り組んだリアス式海岸。 島崎藤村が「浦富は浦富、松島は松島」と絶賛した景勝地で、「日本の白砂青松百選」、「日本の渚百選」、「平成日本観光地百選」などに選ばれている 風食海食などの侵食作用をうけた洞門洞窟岩礁が見られ、海食でできた白砂が潮流に運ばれ砂浜を作り、松の緑の岬と織り成して海岸風景を一段と引き立たせている。 左手には鳥取砂丘が見えている。
鳥取砂丘 浦富海岸から車で10分も走れば砂丘に着く。 中国山地から流れ出た千代川が運ぶ砂と、日本海の沿岸流が運んだ砂が風と波の力によって集まり、長い年月をかけて堆積してできたこの砂丘は、東西16Km、南北2.4Kmにわたっている。 レストハウスやみやげ店が軒を連ねる鳥取砂丘駐車場裏が砂丘入口となっている。砂に足をとられながら斜面を登ると、日の前に砂の世界が広がる。ここは、もっとも砂丘らしい景観が見られるところでもあり、風が吹くたびに、あるときは豪快に、あるときはおだやかに変わる風紋や砂簾(されん)は、まさに自然がつくりだす芸術。 昔はなかったラクダや馬車による砂丘巡りも時代の流れか。 ![]()
レストハウスで昼食を取り終わる頃から、雨が振り出して来た。幸い、これ以降は観光するところがないので、傘の心配は要らない。一路、名古屋へ帰るのみである。 |
||||||||||||||||||||
旅の思い出「国内旅行」一覧に戻る |