天空の城・竹田城跡と出石城、天橋立、伊根の舟屋 | ||
’13.4.8から一泊で今評判の竹田城跡その他を見に行ってきた。 本来なら、桜の季節だが、今年は盛りが早まったことと、前日に春嵐が吹きあれ、満開の桜を見ることはできなかった。それでも天気は良く、快適な旅となった。 【1日目】 ○天橋立 ○元伊勢籠神社 ○伊根の舟屋 ○宮津湯らゆら温泉 【2日目】 ○出石城跡 ○竹田城跡 |
||
![]() |
||
天橋立 |
||
天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州で、日本三景の一つ。 駐車場から、元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)の境内を抜けて、土産物店が並ぶ狭い道を行くとケーブルリフト乗り場に出る。 歩いても昇れるが、ケーブルに乗って傘松公園に昇る。 ![]() そのほかの眺めとしては、文珠山の山頂から見た「飛龍観」、西側の大内峠一字観公園から見た「一字観」、東側から見た雪舟の絵にもある「雪舟観」がある。 |
||
![]() 「斜め一文字」 |
||
昇りはケーブルリフト、帰りは一人乗りのリフトで下ってきた。 |
||
元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ) |
||
神代と呼ばれる昔から奥宮真名井原に豊受大神を祭って来たが、十代祟神天皇の御代に天照大神が大和国から移り、これを吉佐宮(よさのみや)と称して一緒に祭った。
その後天照大神は十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢に移って行った。そのためここは元伊勢と云われるようになった。 両大神が伊勢に移ったのち、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮(このみや)と改め、元伊勢の社として、又丹後国の一之宮として祟敬を集めて来た。 |
||
|
||
伊根の船屋 |
||
丹後半島、伊根湾を取り囲むように、海面ぎりぎりに立ち並ぶ漁師の家屋は、現在、約230軒が残っており、独特の景観は伊根八景の一つに数 海に直接面した1階は漁船を収納するスペースや物置、作業場、2階は住居として使われている。 映画「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」の舞台となり一躍有名になった。 定員100人ほどの遊覧船で、伊根湾を約30分かけて周遊すると、湾沿いに並ぶ舟屋や沖に浮かぶ青島などを眺めることができる。 ![]() ![]() |
||
遊覧船の周りをカモメとトンビが飛び回り、客の投げるお菓子を器用に捕まえる。 |
||
宮津湯らゆら温泉 |
||
1日目の宿泊地・宮津湯らゆら温泉は森鴎外著の『山椒大夫』の舞台となった丹後由良の浜から湧き出す温泉。 泉質: ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉 効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、慢性消化器病、 切り傷、やけど、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病など 近くには風光明媚な奈具海岸、安寿姫が1日3度、塩水を汲んだとされる汐汲み浜、山椒太夫ゆかりの首挽松など名所旧跡が多い。 ![]() |
||
温泉は残念ながら、循環式で沸かした湯を足しているようだ。湾を挟んで、天橋立の方向に夕日が沈んでいく。 |
||
出石城跡 |
||
2日目にはまず出石町を訪ねる。 但馬の小京都といわれる出石町は、「古事記」「日本書紀」にも名前の見える歴史の古い町である。 古城(有子城)は、天正2年に山名祐豊が築城した。 天正8年、播磨を平定した秀吉は、但馬に侵攻して有子城を攻め、城主山名祐豊は秀吉の軍門に降り、城主は、前野長康・小出吉政と変わっていった。 新城(出石城)は、慶長4年に小出吉政の子吉英が、有子山の古城を廃し、北麓に新築したが、小出氏は、6代英及が3歳で夭折し断絶する。 その後、松平忠徳が9年在城し、宝永3年信濃上田より仙石政明が58,000石で入封して、仙石氏が明治まで代々居城した。 |
||
明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されたが、辰鼓櫓、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元された。 |
登城橋と登城門 |
|
![]() |
||
通りから外れると閑静な道が続き 由緒ある寺院なども見られる。 |
辰鼓櫓 |
|
桂小五郎潜居跡 |
![]() 昔を思わせるお店が並ぶ。 |
|
願成寺 |
家老屋敷 |
|
町の電気や下水のマンホール蓋 |
沢庵和尚ゆかりの宗鏡寺 |
|
![]() コウノトリの郷公園 昭和46年に屋外に残っていた天然記念物のコウノトリが、また昭和61年には飼育されていた最後の1羽が死亡して、日本の空からコウノトリは消滅した。 最後の生息地であった兵庫県豊岡で、旧ソ連から贈られた幼鳥6羽からコウノトリの野生復帰計画が始まった。 現在では、コウノトリ郷公園内に11羽飼育され、野外繁殖に成功した約60羽が大空を舞っている。 |
||
園内で飼育されているコウノトリ |
||
近くの田んぼや川では、野生化に成功したコウノトリが飛来して餌を探している。 |
||
竹田城跡 |
||
竹田城は兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城。 1441年、当時赤松氏と対立していた山名氏側の最前線基地として築城された。東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が配されている。縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)と呼ばれた。1600年の廃城から約400年を経ているが、石垣はほぼそのままの状態で残っており、城跡は国の史跡に指定されている。 円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもち日本のマチュピチュとも呼ばれる。雲海に浮かび上がる古城の石垣群の威容は、名物ともなっている。 高倉健主演の映画「天と地と」のロケーションに使われたことから一躍脚光を浴びるようになった。 |
||
平日にもかかわらず、今評判の竹田城とあって大勢の観光客が来ていた。天空の駅“山城の郷”という休憩処からタクシーやマイクロバスに乗り換えて竹田城跡へ行く。健脚の人は歩いて登っている。中は、ボランテイアガイドが案内してくれるが、坂の多い城跡を、元気なボランテイアガイドについて行くのも大変なこと。 | ||
願い事をかなえてくれる 大きな石に何を願う? |
||
映画ロケの時に高倉健が 休憩した「健さんのベンチ」 |
駐車場から城跡へ行く坂道に大きな岩がある。 地元の人は「フクロウ岩」と呼んでいるとのこと。 |
|
親戚のY.N.さんが昨年秋に行った時の写真を送ってくれた。 |
||
旅の思い出「国内旅行」目次に戻る |