諏訪、清里めぐり                     (2018年12月)
 
 12月21日、上諏訪温泉に行った。
 途中、下伊那郡にある信濃比叡廣拯院(こうじょういん)でお参りした。約1200年前、天台宗開祖の伝教大師最澄が東国布教の為、東山道の最大の難所であった神坂峠 を越え麓に当寺を開いた。急な坂道を上ったところにある本堂からは下伊那の冬景色が見渡せる。ところどころ雪が残っている。
   
   
 急な坂道を上ったところにある本堂からは下伊那の冬景色が見渡せる。ところどころ雪が残っている。 



 各地には白蛇伝説が残っているが廣拯院駐車場前の門前屋に生きた白蛇が居り、 信濃比叡・園原の里の守り神とし祀ってある。 開運・金運上昇・家運隆昌のご利益があるともされている。、
 この後、飯田市によって昼食。人力車に乗って飯田市の季節外れのリンゴ並木をゆっくり眺める。

 平成28年11月、天皇、皇后行幸
記念の碑と記念植樹のリンゴの樹

飯田市中央公園のリンゴ
 早い時間に上諏訪温泉の宿に入り、のんびりと湯につかり時間を過ごす。夜,ホテルの創作料理を食べる。久しぶりにアルコールが進んだ。
 翌、22日は先ず、諏訪湖河畔の北沢美術館に寄る。フランスで花開いたアール・ヌーヴォーのガラス工芸の巨匠エミール・ガリの作品を始め,内外のガラス工芸家の作品や現代日本画が展示されている。

ガリの代表作「ひとよ茸ランプ」

美術館前の雪よけの笠

 ランプの傘の部分をよく見ると
作者(GALLE)の名前が入っている。

 この後、山梨県清里にある「萌え木の村」に行く。
                                     ⇒動画「萌え木の村」
 1977年に生まれたこの村は、八ヶ岳の大自然との共生をうたっており、村全体がナチュラルガーデン。村内には、レストランや手作りショップが点在し、時期柄、クリスマスの飾りであふれていた。
旅の思い出(国内)目次に戻る