南紀白浜、那智、熊野の旅 ('15.12.11~12) | |||
12日の誕生日にかけて南紀方面に出かけた。白浜、串本、那智は60数年前に中学の修学旅行で行った所である。そのころに比べると道路事情が変わり、いろいろな設備も充実して初めて訪れるような感がある。 | |||
【1日目】名古屋--和歌山城(日本100名城のひとつ) --白浜・円月島--白浜温泉(泊) 【2日目】白浜温泉--千畳敷--三段壁--串本・橋杭岩--潮岬--那智の滝--熊野速玉大社 |
|||
1日目は、午前中は雨が降っていたが、奈良、大阪を過ぎて和歌山に入るころには小雨模様となり、傘をささなくても我慢できるほどになってきた。 | |||
阪和自動車道の和歌山I/Cでおりて和歌山城へ向かう。 和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりで、その築城を担当したのは築城の名人藤堂高虎だった。 元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家の一つとして栄えてきた。 現在は、本丸と二の丸が和歌山城公園となっている。 遺構として石垣、堀をはじめ、岡口門や追廻門が現存している。 現在の天守閣は、昭和33年(1958)に再建されたもので、内部には徳川家ゆかりの品が多数展示されている。 ![]() |
|||
![]() 長い石段の裏坂を昇り天守に出る。 |
![]() 石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われているが、時代によって異なる積み方がされている。 |
||
![]() ![]() 西の丸と二の丸を結ぶ斜めになった御橋廊下 |
|||
![]() 紅葉渓(もみじだに)庭園 |
![]() 紅葉渓庭園から見た天守 |
||
再び阪和自動車道で南高梅で知られる「みなべ」へ行き、梅ワインを味わう。その後、白浜に向かうが、白浜につくころには丁度日没の時間になり、残念ながらサンセットは見られなかったが、円月島の窓からの夕焼けがきれいに見えた。 白浜のシンボルである円月島は、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小さな島で、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれているが、正式名称は高島という。 この夜は、創業400年という老舗のホテルで一泊。誕生祝いのもてなしをしてくれた。 |
|||
2日目は前日とは一転して好天気。朝の海辺を散歩したのち、白浜千畳敷と三段壁へ向かう。![]() |
|||
千畳敷は、瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状の岩盤が、打ち寄せる荒波に浸食されて出来たもの。![]() |
|||
岩の表面の縞模様は自然の芸術 |
|||
三段壁は、高さ約50mの断崖絶壁で、昔、漁師たちが行き交う船や魚の群れを見張った場所といわれる。![]() |
|||
![]() |
温暖な気候のせいか、アロエが群生して真っ赤な花をつけている。我が家のアロエは今まで花をつけたことがない。 岩壁の間には平安時代に力を誇った熊野水軍の隠し洞窟が残っており、エレベーターで降りることができる。中には日本一大きいと言われる弁才天が祀られている。 |
||
白浜から紀勢自動車道を通り串本へ向かう。まず目に付くのが、国指定の名勝で天然記念物の「橋杭岩」である。![]() |
|||
約850mの長さにわたり、ほぼ一直線に25もの岩が橋脚のように連立している。 昔、弘法大師と天邪鬼が、串本と大島を結ぶ橋を一晩で造るという賭けを行い、一夜で岩の柱が建てられたという伝説があるそうだ。 | ![]() |
||
![]() 潮岬灯台は30mの断崖に建ち、明治6年(1873年)の初点灯以来、100年以上、海上交通の要所として役割を果たしてきている。68段のらせん階段を上ると、太平洋の大海原が眼下に広がっている。 |
|||
![]() タワーの2階レストランで昼食に近畿大学の養殖クロマグロ丼セットを食べた。近畿大学水産研究所大島実験場では、1970年にマグロの養殖研究に着手して30年を超える研究の結果、2004年クロマグロの完全養殖に成功し、初出荷した。 ![]() |
|||
![]() 展望台からの眺め |
|||
串本から、イルカ漁で知られるようになった太地町を通り熊野、那智へ向かう。 熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めてきた那智の滝は、落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10m、一段の滝としては落差日本一の名瀑と言われ、華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられている。 1972年、国の名勝に指定され、またユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉登録)の一部となっている。 |
|||
⇒「那智の滝」動画 |
|||
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、熊野三山の一つ。 熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ=いざなぎのみこと)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ=いざなみのみこと)を主祭神とする。 2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の大峯奥駈道の一部。 古神宝類、 木造熊野速玉大神坐像、木造夫須美大神坐像など多数の国宝があり、境内の高さ20m、幹周り6m、 推定樹齢1,000年、国内最大であるとされる梛(なぎ)は天然記念物となっている。 ![]() |
|||
天然記念物の椰(なぎ) |
|||
熊野速玉大社を参拝した後、紀勢自動車道、伊勢自動車道、東名阪自動車道を乗り継いで帰途についた。途中、自動事故による渋滞もあったが無事帰着した。 | |||
旅の思い出(国内)一覧に戻る |