「三陸海岸と下北半島」縦断の旅 |
||||
2013年5月20日から2泊3日で、岩手から本州のてっぺん大間崎方面に行って来た。 梅、桃、桜が同時期に咲くいわゆる三春の季節であった。加えて、リンゴ、ツツジの花なども見られ、再び春の気分を味わい、なんだか得をしたような感じであった。 |
||||
【1日目】 | ||||
県営名古屋空港![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
【2日目】 | ||||
古牧温泉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
【3日目】 | ||||
薬研温泉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
浄土ヶ浜 | ||||
陸中海岸国立公園の中心をなす浄土ヶ浜は、岩手県宮古の代表的な景勝地で、白い流紋岩が林立している。松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストはまさに絶景。 浄土ヶ浜の地名は、天和年間(1681~1684)に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたと言われている。 平成24年 1月には 国指定名勝に選定された。 平成11年の東日本大震災後、津波の影響を受けずに1艘だけ残った船で宮古湾を遊覧 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
三陸鉄道 |
||||
NHKの朝ドラ「あまちゃん」で人気が沸騰した三陸鉄道北リアス線の普代駅から久慈駅まで乗って美しいリアス式海岸を眺める。 | ||||
普代駅に入ってきた電車 |
電車の中はクラシックな雰囲気 |
|||
絶景ポイントにさしかかると電車を止めて写真タイム | ||||
50分ほどで久慈駅に到着。 ここから、青森県三沢の古牧温泉に向かう。 |
||||
古牧温泉 |
||||
古牧温泉(こまきおんせん)は、青森県三沢市と上北郡六戸町にまたがっており、22万坪の敷地をもつ一大温泉レジャー施設。ホテルには、大きな露天風呂や昔の暮らしを偲ばせる民俗史の展示もある。また、ロビーでは津軽三味線や青森民謡の実演も行われている。 | ||||
スプーンをスコップにあてて津軽三味線のような演奏をする「スコップ三味線」。 昨年行われた世界大会で優勝したという。 |
||||
翌朝、庭を歩くと、満開の八重桜や真っ赤なもみじが見られた。 | ||||
横浜町 |
||||
古牧温泉を大間に向かって北上する途中、横浜町(よこはままち)を通る。 下北半島の中間部陸奥湾に面した町である。下北半島の形をまさかりに例えると、柄の部分を手で握ってちょうど中指が当たるところ。 菜の花を町のシンボルとして町おこしの中心に据え、平成元年には作付面積全国1位を記録したことがある。車窓の両側に黄色い菜の花畑が広がっている。 |
||||
大間崎 |
||||
北緯41度33分 本州最北端の岬「大間崎」と北海道との距離は、わずか17.5km 、空の澄んだ日には、函館市内の建物までくっきりと見えるそうだ。 大間といえば本マグロ。一本釣り、マグロの像が海岸寄りに建っている。 |
||||
![]() |
ほたて観音、「本州最北端」の碑、石川啄木歌碑、天童よしみ歌謡碑などが林立している。 |
|||
土産物屋や食べ物屋の前にはイカの干物が所狭しとぶら下がっている。 |
||||
大間から下北半島の西側を佐井港に下り、昼食前にウニ剝きに挑戦。 | ||||
身がぐちゃぐちゃにならないように取り出すのが結構難仕事 | ||||
黒いヌタのようなものをピンセットで取り除き、水洗い。 早速、食堂へ持って行き、ご飯にかけて「ウニ丼」を食べる。 |
||||
仏ヶ浦 |
||||
昼食後、食堂前の佐井港で遊覧船に乗り仏ヶ浦観光に向かう。 |
![]() 途中、イルカの群れが歓迎? |
|||
仏ヶ浦に近づくと遊覧船から、2Kmにも及ぶ仏の宇陀(アイヌ語で「浜」の意)を海上から大パノラマで一望することができる。![]() |
||||
「極楽浜」の桟橋につくと目の前に、大きな屏風岩がそびえ、海岸線に沿って歩いて行くと、「如来の首」、「五百羅漢」、「一ツ仏」、「仁王の顔」、「十三仏観音岩」、「天竜岩」、「蓮華岩」、「地蔵堂」などの名前が付けられた巨岩・奇岩が次々にあらわれてくる。 ここを訪れた大町桂月が「神の業 鬼の手創り 仏宇陀 人の世為らぬ 処なりけり」と詠んだように、この世のものとは思えないような景観である。 ![]() 五百羅漢と屏風岩 |
||||
鷲と梟 ![]() 十三仏観音 |
仁王の顔 如来の首 |
|||
仏ヶ浦観光の後、今日の宿泊地である薬研(やげん)温泉に向かう。 | ||||
薬研温泉 |
||||
温泉の湧き出る場所が漢方薬をすりつぶす器具「薬研台」によく似ていたことから薬研温泉と名づけられたと言われる。 薬研温泉は、恐山を開いた慈覚大師が、この地でケガをした際に河童に運ばれて傷を癒したという伝説に基づき、「かっぱの湯」と呼ばれるようになった。 |
||||
![]() ![]() 薬研渓流に沿って散策 |
||||
|
||||
恐山 |
||||
![]() 862年、慈覚大師円仁は、「東へ向かうこと三十余日、霊山あり。その地に仏道をひろめよ」との夢のお告げに従い諸国を行脚、そして辿り着いたのが、この地 恐山であると言われている。 日本三大霊山* の一つに数えられ、立ちこめる硫黄臭と荒涼とした風景は、まさに恐山。 * あと2つの霊山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山 |
||||
![]() ![]() 賽の河原 ![]() 極楽浜 |
||||
奥入瀬渓流 |
||||
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、青森県十和田市十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山までの約14kmの奥入瀬川の渓流である。十和田八幡平国立公園に属する国指定の特別名勝及び天然記念物。 渓流沿いには銚子大滝、阿修羅の流れ、雲井の滝等多くの景勝地がある。 |
||||
石でできた小屋「石ヶ戸」 昔、鬼神のお松という美女の 盗賊が住処としていたという。 |
雲井の滝 |
|||
十和田湖への魚の遡上を阻止した魚止めの滝「銚子大滝」 |
||||
十和田湖 |
||||
十和田湖は、青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。十和田八幡平国立公園内にある。日本の湖沼では12番目の面積規模を有する。 十和田湖周辺は、冷温帯林(ブナ林)や亜寒帯林(ダケカンバ林)が広がり、クマタカやイヌワシ、ツキノワグマなどの野生動物が生息しており、国指定十和田鳥獣保護区(大規 1903年に和井内貞行らによりヒメマスの最初の放流が行われたが、これは、大河内傳次郎、小夜福子出演の「われ幻の魚を見たり」の映画となった。 奥入瀬渓流への流れ口にある「子ノ口」から「休屋」まで湖上遊覧をする。 |
||||
![]() 前方に見える橋の下から奥入瀬渓流へ流れ出る。 ![]() |
||||
山肌には山桜が咲いている。 ![]() 高村光太郎作「乙女の像」 |
五色岩 甲島 |
|||
|
||||
旅の思い出「国内旅行」目次に戻る |