絶景と朱鷺の島・佐渡ヶ島旅行 | |||
’15.11.4から2泊3日で佐渡ヶ島旅行に出かけた。 佐渡ヶ島は、40年ほど前に職場の慰安旅行で行ったことがあるが、その後、道路も整備され、以前なら行けなかったであろう所へも行けるようになって、随分様変わりした感があった。 |
|||
旅程は、 【1日目】 可児⇒直江津港<佐渡汽船フェリー>⇒小木港⇒椎崎温泉泊 【2日目】 外海府観光(二ツ亀・大野亀)⇒トキの森公園⇒妙宣寺⇒尖閣湾・揚島遊園(遊覧船)⇒相川温泉郷泊 【3日目】 相川温泉郷⇒西三川ゴールドパーク(砂金取り体験)⇒小木(たらい舟)⇒小木港<佐渡汽船フェリー>⇒直江津港⇒可児 |
![]() |
||
佐渡ヶ島へは新潟の直江津からフェリーで小木港へ渡る。 今年の4月から新しい高速カーフェリー「あかね」が就航している。面白いことに、このフェリーは全長90mほどでやや小ぶりで下の写真のように前方から車の出入りができない。どうするのかなと思っていたら、前進して入ってきた車が駐車エリアでUターンして出ていくようになっていた。 バスの運転手に聞くと、「私も初めてです」と言い、「狭くて、係員の指示通り運転していては柱にこすってしまう」とも言っていた。 |
|||
![]() |
|||
⇒動画「直江津→小木港」 | |||
速度は30ノットで所要時間は約1時間半、従来よりも1時間ほど短縮されて小木港へ着いた。 小木港の前の小山の木々が赤、黄と色づいていた。 ![]() |
|||
![]() 小木港で下船後、今夜の宿泊地である椎崎温泉のある 加茂湖へ向かう。 加茂湖は、海水と淡水が入り交じっている汽水湖で、新潟県で最大の湖沼である。面積は約4.9平方km、周囲は約17キロメートルで、日本百景の一つにもなっており、眺めが美しいことから、与謝野鉄幹・与謝野晶子が歌に詠んでいる地でもある。 |
|||
与謝野鉄幹:曇る日も黄に乾きつつ暖かし加茂湖をめぐる葦の枯色 与謝野晶子:加茂の湖金北おろし渡るなり船江の浜にしら波寄らん |
|||
椎崎温泉 加茂湖畔の高台にあり、加茂湖、大佐度山脈を眺望できる佐渡屈指のロケーションを誇り、大佐度山脈に沈む夕日、加茂湖に映る夕日がきれい。 |
|||
![]() 夕焼けの加茂湖 ![]() 早朝の加茂湖 |
|||
佐渡ヶ島の二日目は北の方から中央にかけての観光である。 ![]() 途中、映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台にもなった弾埼(はじきさき)灯台が樹の間からチラッと見える。 外海府海岸は佐渡市の北部、両津地区の弾崎から相川地区の尖閣湾の約 50 km にも及ぶ海岸。 一帯には奇岩、奇勝が連続する県下随一の景勝地として名高く、佐渡弥彦米山国定公園の代表的な景勝地の一つで、佐渡海府海岸として国の名勝にも指定されている。 外海府海岸は非常に規模が大きく、国定公園の二つ亀、尖閣湾、天然記念物の波蝕甌穴群がある平根崎など見所が非常に多い。 大野亀は、「神の降り立つ岩」と言われてきた巨大な一枚岩で、高さは海抜 168 m にも及ぶ。トビシマカンゾウの日本一の群生地でもある。頂上には善宝寺石塔があり、外海府の全貌を一望できる。 ![]() ![]() |
|||
大野亀から、二匹の亀が伏せたような岩山が見える。「二つ亀」である。![]() 二ツ亀は、国定公園であり、佐渡の代表的な景勝地のひとつ。 佐渡屈指の透明度を誇り、環境省選定の日本の「快水浴場100選」に選ばれている二ツ亀海水浴場で知られている。 |
|||
![]() |
|||
このあと、佐渡で一番高い山、金北山を車窓に眺めながらトキの森公園に向かう。 |
|||
![]() 佐渡ヶ島で一番高い金北山(1,172m) |
|||
トキの森公園 トキの森公園は、佐渡島の中央部に広がる国仲平野の東側、新穂地区にあり、公園には 「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」がある。 「トキふれあいプラザ」では、トキが飛翔可能な大型ケージを整備し、自然に近い環境のもとで、飛翔、採餌、巣作り等トキの生態を観察できるようにしている。 |
|||
このあと、佐渡ヶ島の一番くびれた横腹のような所を横断し、妙宣寺から尖閣湾に向かう。 妙宣寺 日蓮宗佐渡三本山の一つで、日蓮大聖人の直弟子阿仏房日得の自宅を阿仏寺としたものが前身。 境内にある五重塔は新潟県内唯一現存するもので、日光の東照宮の五重塔を模して建てられたと言われ、高さ24.11m、国の重要文化財に指定されている。 境内には日蓮直筆の書状3巻も残されていて、これも重要文化財に指定されている。 上杉氏の家老であった直江兼続が奉納したと伝えられる長さ80センチ幅3センチ槍の穂先があると言うことであったが、見ることはできなかった。 |
|||
![]() |
|||
尖閣湾 外海府海岸の中でも特に有名な景勝地でその一部・揚島峡湾一帯が尖閣湾揚島遊園(あげしまゆうえん)となっている。 断崖絶壁に無数の岩礁が見られるが、この岩礁は珊瑚礁の名残と言われる。 菊田一夫原作の映画『君の名は』の舞台にもなり、まちこ橋と言われた橋は、今は遊仙橋と呼ばれている。 昭和25年には国定公園に編入された。 昭和46年には海中公園に指定、さらに平成8年には日本渚百選に選定されている。 遊仙橋を渡ると展望台があり、ここから雄大な尖閣湾が一望できる。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
湾内にある達者海岸は透明度が高く、海中透視船(グラスボート)で近くの海中公園を覗き見ることができるが、やや期待外れ。 |
||
相川温泉郷 相川地区にある温泉地が今夜の宿泊地。江戸時代に相川に金の大鉱脈が発見され、徳川家康はここを天領として奉行所を構えたと言われ、町並みや建物など今でも当時の栄華の跡が残っている。ちょうど佐渡島の西岸にあたるため、ホテルの露天風呂からも、雄大な日本海に夕日が沈む雄大な景色を見ることができる。 |
|||
3日目、先ず西三川ゴールドパークに寄る。 佐渡島で一番古い西三川砂金山の跡地にできた体験型の施設。 佐渡の金・銀山の歴史は、平安時代にこの「西三川砂金山」の発見より始まったと伝えられており、上杉謙信の軍資金として大いに役立ち、豊臣秀吉の時代には年間250kgも掘られたといわれている。 砂金採りの体験ができ、採った砂金はその場で加工してくれるとのことであったが、20分ほどかけて、1mmほどの小さいのがひとかけら採れただけであった。 有料のアサリ採りや松茸狩りでは、客の来る前にこっそり撒いておくということなのに。 ![]() ![]() |
|||
小木 たらい舟 小木港のすぐ横で「たらい舟」に乗る。たらい舟が考案されたのは明治の初めごろで、洗濯桶を改良して現在のたらい舟になったそうだ。 観光用のたらい舟は実際に漁で使うたらい舟よりも一回り大きく作ってあり、ひっくり返ることはないが、不用意に立ち上がるとバランスを崩して落ちる人があるとのこと。 |
|||
![]() |
|||
⇒動画「たらい舟体験」 |
|||
「たらい舟」を体験した後、すぐ隣にあるフェリー乗り場から、高速カーフェリー「あかね」で直江津に向かい、佐渡旅行を終る。 | ![]() |
||
「旅の思い出(国内)」の一覧に戻る |