秋の奥能登巡り  (2010.11.12〜11.13)
 昔の会社の仲間と、能登半島の先端、輪島市から珠洲市方面に一泊旅行に出かけた。
 もう30年は続いている年一回の旅行で、今年は参加者12人であった。
 名古屋から北陸自動車道を通り、輪島温泉へ向かう。途中、福井県敦賀市の杉津(すいづ)パーキングエリアで休憩。ここから眺める夕日に沈む駿河湾は全国的に知られたビュー・スポット。NPO法人地域活性化支援センターが進める『恋人の聖地』に選ばれている。
 


 石川県に入り加賀I/Cで降りて「月うさぎの里」で昼食。ゴマをすり鉢ですってうどんにかけて食べるゴマうどんがおいしい。庭に出るとウサギが沢山離してある。いろいろな種類のウサギがおり、人に慣れていて、女の子におとなしく抱かれている。
 
昼食後、千里浜海岸へ行く。ここには若者や観光客に人気の千里浜なぎさドライブウェイがある。
 石川県の今浜から千里浜町に至る延長約8qの観光道路で、日本で唯一、一般の自動車やバスでも、砂浜の波打ち際を走ることができる道路である。
残念ながらこの日は、波が荒くて通行禁止となっていた。


 夕刻、輪島温泉のホテルに入る。
 能登随一の観光地である輪島市に、平成9年(1997年)に新設された良質の塩化物泉(ナトリウム泉)が豊富な温泉地である。
 神経痛、筋肉痛、関節痛、切り傷、冷え性、打ち身、くじき、火傷、皮膚病、リウマチ、婦人病に効能があると云われる。
 温泉で疲れを取った後、一年ぶりの仲間たちと宴会。皆歳をとってきたので、酒の量は少ないが、にぎやかに話が弾みカラオケも始まる。途中、大ホールで石川県無形文化財の御陣乗太鼓の実演が始まる。太鼓の響きが腹にずしんと響く。

 翌朝は、一番で輪島名物の朝市に出かける。
 輪島では神社の祭日ごとに物々交換の市が立ち、これが輪島の市の始まりとされていて一千年以上も前から続いているそうだ。
 十数年前に来た時に比べると、海を埋め立てて湾岸道路や大駐車場ができていたり、市の出る通りには電線が撤去され、広くなって石畳のような舗装がされていたりですっかり変わっている。

市の出る通りに続く「いろは橋」

広くて明るくなった通り
 
 国道249号線沿い、輪島と曽々木の中間辺りに能登白米千枚田がある。
 能登の標準的な棚田の1/10ほどの大きさの小さな田が幾何学模様を描いて海岸まで続いている。

お百姓さんが一人畑の手入れ。

おばさんが手作りの民芸品を売っている。
以前来た時と同じおばさんかな。

 日本海の荒々しさを感じさせる外浦。なかでも輪島市と珠洲市にまたがる海岸線は、自然がつくり出した奇岩・怪岩が連なり、外浦らしい豪快な岩礁美を楽しむことができる。

真浦海岸の奇石「帆立岩」

ゴジラ岩

能登の揚浜式製塩
 能登半島の最先端、珠洲市の仁江海岸で受け継がれてきた日本で唯一の「揚げ浜式」の塩づくり。
 揚浜式とは、海水を人力でくみ上げ、砂の塩田に撒いて塩分濃度を上げ、釜で煮詰めて塩をつくる製法である。昭和33年の臨時塩業措置法により、珠洲と輪島の3軒を残して姿を消したが、その後1軒のみが、技術を伝承してきている。
 

           砂の塩田

海水を塩田にまく打ち桶

塩分濃度を上げる粗炊き釜
禄剛岬灯台
 日本海に突き出た能登半島の最北端、断崖の上に白い灯台が立っている。この灯台は、イギリス人の設計で造られ1883年点灯。日本で唯一菊の紋章の入った灯台で、今も建設当時の明治の面影を残しながら、禄剛崎沖を運行する船舶の道標の役目をはたしている。
 よく晴れた日には立山連峰や佐渡島をも遠望できるようだが、この日は中国から黄砂が飛来してきているためか遠くが霞んでいた。



菊の紋章の入ったプレート
 昔、北海警備の為に山伏山に狼煙台を設けて狼煙をあげたことから、灯台下の集落は狼煙と呼ばれ、灯台も狼煙の灯台と呼ばれた。灯台下の集落・狼煙に通じる坂道には、どういうわけか春、夏、秋の花が咲いていた。

見附島(軍艦島)
 珠洲市の海岸のすぐ目の前に浮かび能登のシンボルとして知られる見附島。
 空海が佐渡島からやってきて最初に目についたことから「見附島」と命名されたと云われる。その姿から「軍艦島」とも呼ばれ、能登半島国定公園の景勝地として知られる。
 島は長さ約150m、幅約50m、標高約30mの小島で、全体が珠洲市の特産物である七輪の原材料として知られる珪藻土で出来ている。

 
このあと、東海北陸道を通り、また来年の再会を約して名古屋へ戻った。
旅の思い出「国内旅行」目次へ