伊豆七島  新島・式根島の旅
【前に戻る】
 伊豆七島の中の新島と式根島を訪ねた。 東京の都心から160km以上離れていても東京都、走っている車のナンバープレートは「品川」である。

【新島】
 東京竹芝桟橋から夜、フェリーのサルビア丸に乗って翌朝新島に着く。10時間以上の船旅である。

羽伏浦海岸
 真っ白な砂浜の美しい海岸線が6.5km続く。「新東京百景」に選ばれており、世界中からサーファーが集まって国際大会も開かれるほどのサーフスポットでもある。

モヤイ像
 新島特産の抗火石(コーガ石)を使ったユニークな彫像モヤイ像が島のあちこちで見られる。モヤイとは島の言葉で「力を合わせる」という意味だそうだ。

長栄寺
 この地に流された日蓮上人が1415年に開いたお寺で、共同墓地の片隅には、100人以上の流人の墓石がある。
 
長栄寺      なぞの榎

新島ガラスアートセンター
 抗火石(コーガ石)でつくる新島ガラスの工房では、工芸の体験もできる。

湯の浜野天風呂
  太平洋が一望できる神殿風の岩風呂。
男女混浴であるが、海水着着用とは残念!

 太平洋を見ながらのんびり湯につかったあと、夕方の連絡船に乗って式根島に渡る
【式根島】
 周囲約12kmの小さな島であるが、海水浴にダイビング、ハイキング、温泉と楽しみ一杯の島である。
地鉈(ぢなた)野天風呂
 鉈で切ったような断崖を降りていくと、岩が赤く染まるほど鉄分の多い海中温泉にでる。
   
 民宿で一泊。丁度民宿の娘さんの結納の日とあって、喜んだ親父さんが、夕食時に銘酒「越の寒梅」一升瓶を差し入れてくれた。
 翌朝、近くの浜を散歩。昨日乗ってきたサルビア丸が目の前を通り過ぎていった。
神引山(かんびきやま)
 式根島で最も標高の高い山で、頂上からは富士山や、伊豆半島、神津島を眺めることができる。
頂上の展望 馬が水を飲んでるような形の岩
                                                 【前に戻る】