紀伊半島の旅
 2018年3月末、全国的に桜のシーズン。紀伊半島をぐるっと三重、和歌山、奈良を巡った

 
 
最初に訪れたのは三重県熊野の鬼が城。
鬼ヶ城
は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。
 熊野灘に面して約1km続いている大小無数の海食洞が、地震による隆起によって階段上に並んでいる。東口から山頂へ通じる松本峠には桜が植えられており、春には4種類の桜が次から次へと開花し、ハイキングコースとして楽しめる。
 1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定された後、1958年(昭和33年)に獅子巌が追加指定され、名勝および天然記念物「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」となった。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年7月登録)の一部。また、日本百景に選定されている。
 鬼が城センターでの昼食後、すぐ前の階段道をおりて鬼が城へ出る。 
 70年近く前に、中学の修学旅行で来たことがあるところである。懐かしい気持ちが湧いてくる。 

    
熊の灘の海岸線


千畳敷

 鬼が城から国道42号線を新宮の方へ向かうと海側に獅子岩が見えてくる。


 更に進むと、国道沿い右手に
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)がある。
日本書紀にも記されている日本最古の神社と言われており、古来から聖地としての信仰があつく、全国から多くの参拝者が訪れる。
 社殿はなく高さ45mほどの岩窟に伊弉冉尊(いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)が祀られている。

 熊野川(新宮川)を渡ると三重県から和歌山県に入る。エメラルドグリーン色した熊野川を上って、熊野三山(本宮・速玉・那智大社)の中心で全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮である熊野本宮大社にお参りする。
 熊野の大動脈・熊野川の中枢に、古代より熊野巫大神(くまのにいますおおみかみ)の鎮座するお宮が、熊野本宮大社である。

杉木立の中、「熊野大権現」の奉納幟が立ち並ぶ158段の石段を休み休み上って行く。

神殿内の参拝順序は、次の通りだとのこと。
①証誠殿 家津御子大神(素戔嗚尊)---右から二つ目
②中御前 速玉大神---右から三つ目
③西御前 夫須美大神---一番左
④東御前 天照大神---一番右
 熊野本宮大社から前の道路をはさんで500mほど離れたところに、高さ33.9m、幅42mの日本一の大鳥居が建っている。
 熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にあった。当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったと言われる。 
 明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を約500mほど離れた現在の熊野本宮大社がある場所に遷座した。

 本宮大社参拝後、今夜の宿泊地である那智勝浦に向かう。勝浦桟橋からホテル浦島まではホテルの連絡船に乗る。
 海底が隆起してできた岬にホテル浦島が立っている。熊野灘の荒い風波に浸食された間口25メートル・奥行50メートル・高さ15メートルの天然洞窟があり、その洞窟の中に自然に温泉が湧出して、熊野三山に参詣した貴族がこの温泉で旅の疲れを癒したと言われる。
 旅館営業が始められた大正末期、紀州藩の徳川頼綸が来遊し『帰るのを忘れさせるほど心地よい』と誉めたため名付けられた「忘帰洞」という大浴場や、やはり洞窟の中の浴場「玄武洞」もある。
左側が「忘帰洞」、右が「玄武洞」 (ホテル浦島のHPから)

 ホテルは広く、浴場は上記以外に三つの大浴場があり、計五つの浴場を回るスタンプラリーまである。
 夕食時にマグロの解体ショーをやっていた。

ホテルから勝浦桟橋方面を見た夜景

同、朝の景色

 翌朝、那智勝浦町にある
補陀落山寺(ふだらくさんじ)に参拝する。
 補陀落山寺は、天台宗の寺院。「フダラク」とはサンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。 境内は国の史跡「熊野三山」の一部。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部。
 9世紀半ば過ぎから18世紀初頭まで、小さい船に閉じ篭もり30日分の油と食糧をたずさえて、南方海上にあると想像された補陀洛世界の観音浄土を目指すという補陀洛渡海(ふだらくとかい)の出帆基地のなかでも熊野那智の海岸は補陀洛渡海の最大の拠点であったという。

補陀洛渡海の小舟
 このあと、串本を目指す。
 約850mの長さにわたり、ほぼ一直線に25もの岩が橋脚のように連立している「橋杭岩」が目に入る。昔、弘法大師と天邪鬼が、串本と紀伊大島を結ぶ橋を一晩で造るという賭けを行ったが、負けそうになった天邪鬼の一計で、弘法大師は橋を完成させずに岩の柱のみ残して立ち去ったという伝説がある。
 串本から紀伊大島に渡る。
 "ここは串本 向かいは大島 仲を取り持つ巡航船”と歌われたように、昔なら船で大島へ渡ったのだが、今は立派な串本大橋が出来ており簡単に紀伊大島へ行けるようになっている。
 
 明治22年オスマン帝国皇帝アブデュル・ハミット二世は、オスマン・パシャ特派大使海軍少将を特派使節として木造の巡洋艦「エルトゥールル号」で日本に派遣した。乗員は650余名であった。日本帝国の国賓として扱われ、熱狂的な歓迎を受けたのち、明治23年9月14日横浜港を出発し、イスタンブールへの帰路に就いた。
 同年9月16日、エルトゥールル号は熊野灘に差しかかったが、荒れ模様でエルトゥールル号は、樫野埼灯台下の海の難所「船甲羅」へと押されていって、岩礁に乗り上げ沈没してしまった。
 地元大嶋村(現串本町)住民の献身的な救助活動にも関わらず、オスマン・パシャ特派大使海軍少将以下580余名が遭難、69名が救助された。
 トルコ人の遭難者に温かい対応を行ったことで、日本とトルコの友好関係が現在まで続くこととなった。後年になって、現在の慰霊碑が建立され、トルコと串本町の友好の印として1974年(昭和49年)記念館が建設された。

            トルコ記念館


トルコ建国の父
アタチュルク像

トルコ遭難者慰霊碑

遭難地点を望む慰霊碑
樫野埼灯台
 大島の東端、樫野の断崖に日本最古の石造り灯台が建っている。現在は自動点灯の無人灯台で内部は非公開であるが、ラセン階段を登り展望台に行くと、太地町の梶取崎まで見通せる。
付近には、トルコの土産物を売っている店や喫茶店が数件あった。桜は丁度満開を迎えている。
 
 再び、串本へ戻り、橋杭岩を見下ろすホテルで宿泊。
橋杭岩の上にのぼる朝日はとても美しいと評判で日本の朝日百選の認定も受けている。

串本の日没

翌朝、橋杭岩の上に日が昇ってきた。
 朝食後、すさみ町へ向かう、ここには「日本童謡の園」がある。
 昭和62年10月、日本で初めて童謡を集大成した公園として開設された。
海岸美を誇る枯木灘県立自然公園の中、紀州ゆかりの「まりと殿様」「鳩ポッポ」「お花が笑った」をはじめ10曲の童謡を集めその像が建っている。

像の前のボタンを押すと、懐かしの歌声が流れてくる。
 
 このあと、南高梅で知られるみなべ町に寄り、梅干し工場を見たり、いろいろな梅酒を飲み比べたりした。
 そのあと日高川町にある道成寺へ参拝。
「安珍清姫」伝説で知られている.道成寺 は、天台宗の寺院で、新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所である。
国宝に指定されている千手観世音菩薩や日光・月光菩薩などを安置している。
道成寺正面には、62段の石段があるが、この石段は、昔からのぼりやすく、おりやすく、のぼっても疲れないと言われている。

2代目入相桜(いりあいざくら)
 安珍と清姫伝説に基づく文楽「日高川入相花王」の名付け親となったエドヒガンザクラ。天然記念物に指定されていた初代が昭和の初めに台風で折れたが、その後、根元から自生して、2代目となった。

 参道にある食堂で食事をとり、道成寺ゆかりの釣鐘饅頭を食べて、和歌山市内の旧中筋家住宅に向かう。
 国の重要文化財に指定されている旧中筋家住宅は、敷地の東側が熊野古道に面しており、江戸時代末期の和佐組大庄屋としての屋敷構えを残している。嘉永5年(1852)建築の主屋は、紀ノ川流域随一の大規模民家という。
 中筋家の駐車場から500mほど離れた住宅まで熊野古道を歩こうとしたが、今はこの古道は地域住民の生活道路になっており、迷惑になるため観光客は車の行きかう一般道路を歩いてくれということである。

                        主屋

表門

御成門

 この後、山越えをして奈良県に入り吉野山へ行く。
動画「花の吉野山」
 吉野山は、古くから桜が多く、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集しており、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある。
 地域ごとに下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれ、下千本から徐々に桜が開花してゆく。 
 1924年(大正13年)には国の名勝・史跡に指定され、1936年(昭和11年)には吉野熊野国立公園に指定された。1990年(平成2年)には日本さくら名所100選に選定された。また2004年(平成16年)7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。
 超満員の駐車所を出て、大勢の観光客の間を縫うようにして進む。赤い橋を渡ると、左手にロープウェイの駅がある。これを経由して近鉄に乗ると生まれ育った今川、北田辺、河堀口、阿部野橋へと行くことができる。
 更に進み黒門を過ぎると、金峯山寺を中心とした社寺が点在している。
残念なことに今年の気候が異常だったのか、下千本も中千本も盛りを過ぎていた。

黒門

弘願寺
 金峯山の国宝仁王門は修理工事に入っており黒い幕でおおわれていた。

金峯山寺国宝仁王門

金峯山寺

金峯山寺遠景
 「一目千本桜」として知られる吉水神社の鳥居をくぐって左手へ下りて行くと、吉水神社に出る。

吉水神社鳥居

吉水神社

吉水神社からの「一目千本」の眺め
 土産物店が途絶えた山道をさらに上って竹林院の下まで行く。竹林院までの急な坂道を登るのをあきらめて、下から眺めるだけで戻ってきた。
旅の思い出(国内)メニューに戻る