万座温泉、長野善光寺の旅
11月のある日、昔の会社の仲間たちと万座温泉に一泊で出かけた。
往きは、中央道の諏訪から車山高原、白樺湖に行き湖畔で昼食、そのあと長門牧場で遥か蓼科山を眺め、六里ヶ原、鬼押し出し園を通って万座温泉へと着いた。久しぶりに夜遅くまで痛飲。
翌日は、すぐそばの白根山を登った後、信州の小京都と言われる小布施を散策、昼食ののち長野善光寺を参拝し帰路に着いた。
諏訪湖
 諏訪P/Aから紅葉越しに見た諏訪湖が静か。
手前の集落は有賀姓の多い村で、沈没した戦艦大和の艦長・有賀幸作大佐もこの村出身とか。

白樺湖
 
白樺湖は、蓼科高原池の平にある周囲約6キロメートル、面積約35ヘクタールの小さな湖。もとは農業用水を確保するため建設された人工池。
 40数年前に訪れた時に比べると観光開発が進み、白樺湖を中心としてスキー場やホテル、遊園地、ゴルフ場などがあり、長野県下有数のリゾート地となっている。冬には、凍結した湖面上でワカサギ釣りが楽しめる。

長門牧場
 蓼科山の北側、標高1400mの信州北白樺高原に200ヘクタールの草地を有している。沢山の牛がのんびりと草を食べ、観光客のそばにもやってきて一緒に写真に納まっている。
 
 

北向観音
 上田市の別所温泉に北向観音がある。
 石段を登りきると本堂、鐘楼、それに愛染堂がある。愛染堂の横には長野県の天然記念物に指定されている樹齢1200年の愛染桂の巨木が植わっている。

千曲川

六里ヶ原(ろくりがはら)
 鬼押しハイウェイの峰の茶屋ゲートより3km、六里ヶ原の「浅間 六里ヶ原休憩所」から天気が良ければ、左の写真のように煙を吐く浅間山の雄姿が見られるが、この日は夕暮れが近付き、雲も多く出てきて見ることができなかった。
鬼押し出し園
 天明3年(1783年)の浅間山噴火によって噴き出した溶岩が奇観を作り出している。
 火口で鬼があばれ岩を押し出して噴火となったというのが、この名前の由来。
万座温泉
 海抜1,800m、緑に囲まれた上信越高原国立公園内の中の高山温泉郷。
 あちこちの山肌から白い噴煙が噴き出して、あたりには硫黄のにおいが立ち込めている。
 露天風呂につかった後、一年ぶりに昔の仲間と夜遅くまで飲んだり、カラオケで楽しんだ。みんな歳をとったせいか、酒の量は意外に少なかった。
白根山
 翌日は、万座温泉郷のすぐそばにある白根山に行く。小雨が降ってきて、気温も下がってきた。10分ほどで山頂へ着く。
 標高2,160mの活火山の山頂には直径300m、水深30mエメラルドグリーンの水をたたえた強酸性のカルデラ湖「湯釜」があり、湖水の色は天候によって乳白色から薄水色、エメラルドグリーンへと何色にも変わるという。
 周辺にも沼や池が点在しており真っ赤なナナカマドや黄色に映えるダケカンバやウルシなどが荒涼とした火山風景に彩りを添えている。
小布施
 栗の町として知られる小布施は江戸時代には、北信濃の経済の中心地として栄えた。その繁栄が葛飾北斎や一茶など多くの文人墨客を招き、 その中から小布施独自の文化が生まれてきた。
 北斎は80歳を過ぎて小布施に入り、掛け軸や屏風などの肉筆画を残した。北斎館にはこれらの肉筆画などが展示されている。


 傘がなくても歩ける天候のなか、信州の小京都を散策するのも風情がある。町なかには造り酒屋や商家が並び、周辺の小径は昔ながらの佇まいを残している。

街中の紅葉

道路右手に北斎館がある。
 上杉謙信ゆかりの祥雲寺の本堂には、小林聖花が描いた15畳大の「心字毘沙門龍図」天井絵がある。勝海舟の書も見られる。境内には小布施出身の高井鴻山の墓があるが、訪れる観光客が少なく穴場になっている。

 中心部から歩いて20分ほどの所に曹洞宗の岩松院があり、本堂天井には晩年の北斎が描いた色彩豊かな『八方睨大鳳凰図』がある。畳21枚分の大作である。
 
 町の中には赤く色付いたリンゴの木や黄葉したメタセコイヤの巨木も見られる。
長野善光寺
 善光寺に着くころには青空が広がってきた。善光寺は、日本最古の仏像といわれている一光三尊阿弥陀如来様を本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ている。
 本尊は白雉5年(654)以来の絶対の秘仏であり、その姿は寺の住職ですら目にすることはできない。

前立本尊
 その後、鎌倉時代に本尊の身代わりとして前立本尊が造られるようになった。
 前立本尊は、ひとつの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特の一光三尊阿弥陀如来の姿をしている。普段は宝庫に安置されているが、七年に一度の御開帳の時だけ、姿を拝むことができる。今度は平成28に予定されている。

国宝の本堂

香炉

三門

三門の掲額

黄葉したケヤキの巨木

三門の仁王像

 黄葉の向こうに240万余柱の英霊を祀る日本忠霊殿が見える。

紅葉に隠れた鐘楼
 長野オリンピックで開会を告げる鐘の音を全世界に響かせた。

地蔵菩薩

国の重要文化財である
釈迦涅槃像が祀ってある釈迦堂

重要文化財の経蔵

参道に並ぶ店

境内には色々な種類の椿の花が咲いている。

旅の思い出「国内旅行」目次へ