白壁並ぶ倉敷美観地区
                   【前に戻る
 JR倉敷駅から中央通りを歩いて約10分。倉敷川のほとりに白壁の蔵屋敷が続く風情ある街並みが現れる。江戸時代、倉敷川の舟運によって財をなした豪商たちは、競ってこの川沿いに蔵屋敷を構えた。天領の名残りをあちこちにとどめた風情あふれる白壁の町は、年間数百万人の観光客が訪れる、県内随一の観光名所となっている。川辺の柳並木が映える一帯には、大原美術館、倉敷考古舘、日本郷土玩具館など数々の文化スポットが点在してる。

倉敷川をはさんで柳並木、蔵屋敷が並ぶ。
  

倉敷民芸館
倉敷の代表的な米蔵を改装したもので、白壁に黒の貼り瓦が美しいコントラストを描いている。
館内には、古今東西の民芸品約800点が展示されている。
郵便切手のデザインにもなった倉敷考古舘は、江戸時代の米倉を利用して、1950年に開館した考古学資料を展示した博物館。
 吉備地方を中心とした出土品を展示。
 縄文式、弥生式、古墳時代の代表的な遺物約1400点のほかに、古代中国、南米インカ帝国のものも展示している。


橋の向こうに倉敷考古博物館

緑御殿

重文大原邸
 昭和の初め、倉敷紡績社長・大原孫三郎が建てた別邸で、光の加減によって屋根瓦が黄緑色にキラキラと輝くため「緑御殿」とも呼ばれている。だいだい色の外壁がひときわ目立っている。  大原孫三郎とその息子の総一郎の生家。屋敷は1795年に建てられたもので、2,000平方メートルの敷地内に、母屋、表座敷、土蔵など10棟があり、国の重要文化財に指定されている。蔵屋敷特有の倉敷窓、倉敷格子、なまこ壁などが見もの。
 
白壁の町並みのなかにそびえたつ、印象的なギリシャ神殿風の大きな建物が大原美術館。
倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術を中心とした日本有数の美術館である。
エル・グレコ「受胎告知」やモネ「睡蓮」など、17世紀以降現在までの世界画壇の巨匠作100余点を展示している。
エル・グレコ「受胎告知」  
 
大原美術館

重文大橋家

 江戸時代、塩田と金融業で富を得た豪商・大橋家はもとは豊臣氏に仕える武士。
江戸時代、備中に移り住み、水田、塩田の開発で財を成し大地主となり、ついには庄屋となった。町人には許されない長屋門を構えているあたりに、備中一の財力といわれた往時の栄華がしのばれる。