伊豆修善寺梅林と河津桜 | |||
早咲きの桜として近年評判の伊豆の河津桜を見に行った。 (2014.2.26〜27) | |||
![]() 【1日目】 可児--東名・静岡I/C--三保の松原-- 清水港--<駿河湾クルーズ>--土肥港-- 修善寺梅林--伊東温泉 【2日目】 伊東温泉--河津町・河津桜-- 下賀茂・みなみ桜と菜の花--天城越え-- 東名・沼津I/C--可児 |
|||
1日目、東名高速の静岡I/Cで降りて、昨年世界遺産へ登録なった三保の松原へ寄る。 三保の松原 |
|||
![]() 歌川広重の浮世絵「駿河 三保のまつ原」にも描かれている。 |
|||
![]() |
|||
「羽衣の松」として知られてきた松も樹齢670年を数え、樹勢が衰えてきたため幹が切断されて養生中。 近くに新「羽衣の松」が大きな枝ぶりを見せていた。 |
|||
![]() 養生中の先代「羽衣の松」 |
![]() 新「羽衣の松] |
||
このあと、清水港から駿河湾フェリーで伊豆半島の土肥港へ向かう。 約30km、フェリーで1時間のこの航路、面白いことに「県道223号清水港土肥線」と呼ばれている。「フジサン」に因んで「223」と2013年3月に命名されたとのことであるが、県道としては最も幅が広いことだろう。 |
|||
![]() 郵便はがきにもなる記念乗船券 |
|||
![]() 清水港 |
![]() 高速フェリー(パンフからコピー) |
||
![]() 県道223の標識が船の甲板に |
伊豆の土肥港 |
||
土肥港到着後、修善寺梅林に向かう。 | |||
修善寺梅林は広大な修善寺自然公園の中にあって、樹齢100年以上から若木まで、早咲きから遅咲きまで約20種類、1000本の紅白の梅が植えられており、2月上旬 梅林の中には修善寺を愛した尾崎紅葉や高浜虚子らの文学碑が点在している。 梅林は東梅林と西梅林の2つに分かれているが、ゆっくり見て回って30分ほど。 10日ほど前に降った大雪が残っており、梅見と雪見の両方が楽しめた。 |
|||
![]() |
|||
![]() その豊富な湯量は、関東隋一の湧出量を誇っている。 翌日は熱川、稲取を抜けて河津町へ。 河津町では、伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし、毎年2月上旬から河津桜が咲き始める。 |
|||
河津桜 | |||
昭和41年から開花がみられ、2月上旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けて近隣の注目を集め、接ぎ木を繰り返して現在のように近在に広まった。 無名だった河津桜もここ数年でその名が全国に浸透し、毎年シーズンには全国から数100万人規模で訪れるようになった。 |
|||
![]() |
河津川堤防には屋台も沢山出て観光客で大賑わい。 |
||
このあと、下田を通り南伊豆町へ行き、下賀茂・みなみの桜と菜の花を見る。 伊豆半島最南端の町、南伊豆町でも2月になると青野川沿いに早咲きの桜が開く。土手には菜の花も咲き、桜のピンクと美しいコントラストを見せる。 みなみの桜は、樹種は河津桜だが、南伊豆町のシンボルとして「みなみの桜」と命名されたと言われる。 毎年この時期には、「みなみの桜と菜の花まつり」が実施され、菜の花畑での結婚式、マラソン、夜桜ライトアップなどいろいろなイベントが行われる。 |
|||
![]() 青野川沿いに咲くみなみ桜 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
下賀茂の菜の花畑の横にあるレストランで昼食をとったあと、再び下田から天城峠を超えて沼津へ向かい、帰路につく。 | |||
旅の思い出「国内旅行」目次へ |