紅葉を訪ねて軽井沢、清里、入笠山 | ||
2013年10月31日、紅葉を訪ねて軽井沢方面を訪れた。 天候も良く、青空に映える紅葉が美しかった。 また、その後訪れた、清里や入笠山からの八ヶ岳やアルプスのパノラを堪能した。 |
||
【1日目】 可児を出て松本、佐久を経て軽井沢に入る。最初に立ち寄ったのが雲場池。 雲場池 御膳水を源とする六本辻近くにある静かな池。カラマツやモミジの木々に映え、のどかに泳ぐカルガモ落ち着いた雰囲気の場所である。 天皇陛下夫妻も、軽井沢を訪れる際は必ず、この雲場池でのお散歩を1〜2回は楽しまれるとのこと。入り口近くは観光客で賑わっているが、池の周りを1周20分ほど、のんびり散策するのに向いている。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
旧軽井沢 軽井沢駅から駅前の目抜き通りを北へ進んだところに位置する旧軽井沢は、国際的な避暑地として軽井沢を代表するエリア。 三笠通りから分かれる旧中山道沿いは「旧軽銀座」と呼ばれ、道の両脇におしゃれなブティックやカフェ、レストランが建ち並んでいる。 軽井沢に最初に別荘を建てたA・C・ショーゆかりの「ショー記念礼拝堂」や「ショーハウス」、軽井沢を象徴する「聖パウロカトリック教会」、天皇陛下がまだ皇太子の時に今の美智子妃殿下と楽しまれたテニスコートなど見どころがいっぱいある。 芭蕉の句碑「馬をさえ ながむる雪の あした哉」がひっそりと建っている。 |
||
旧軽銀座 |
マンホールの蓋 |
|
聖パウロカトリック教会 |
聖パウロカトリック教会 |
|
ショー記念礼拝堂 |
芭蕉の句碑 |
|
しゃれた電話ボックス |
皇太子ご夫妻ゆかりのテニスコート |
|
諏訪神社 |
![]() 諏訪神社本殿 |
|
白糸の滝、奇勝鬼押し出しの横を通り奥軽井沢へ向かう。 宿泊する奥軽井沢温泉「暁の湯」は浅間山の地下1,600mから湧き出る源泉を掛け流しにした天然温泉。 付近には高原教会や別荘地が並び、赤や黄に色づいた木々にあふれている。 |
||
![]() |
||
【2日目】 ここで清里までJR小海線(愛称「八ヶ岳高原線」)に乗る。 野辺山駅は標高1345mのJR線最高駅であり駅構内にその標識が立っている。 清里への途中、JR鉄道最高地点を通過する。 |
||
「標高1345m67」との標識 |
JR鉄道の中での最高地点を通る。 |
|
清里・美し森 美し森は、標高1542mの小高い丘で、清里随一のビュースポット。 駐車場から20分ほど息を切らしながら展望台まで登ると、遠くの山々も目の前の木々も紅葉一色。清里高原の紅葉だけでなく、南アルプスや八ヶ岳、遠くには富士山などの大パノラマを望むことができる。 |
||
![]() ![]() |
||
展望台 |
展望台を目指して階段を昇る |
|
八ヶ岳を眺めながらの紅葉がきれい。 |
||
![]() |
||
再び佐久を通り 富士見・入笠山に向かう。 入笠山(にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955mの山。 8人乗りゴンドラを使い入笠山山頂へ約15分。山頂からは富士山をはじめ八ヶ岳、南・中央・北アルプスを見渡すことができる。 約10分かけて湿原まで行ったが、湿原の草花は枯れていた。茶色くなった周りのカラマツ林が秋深しを思わせる。ゴンドラの山頂駅までは登り道になっており、ゴンドラの最終便に間に合うように必死で戻ってきた。 |
||
![]() 山頂からのパノラマ |
||
山頂から八ヶ岳を望む |
||
湿原まわりのカラ松林 |
真っ赤な実をつけたナナカマド |
|
![]() シーズンを終えた湿原 |
||
旅の思い出「国内旅行」目次に戻る |