遠州三山紅葉めぐり
                        (2014.11.27)
 朝から快晴の一日,遠州三山の紅葉巡りに出かけた。遠州三山は、旧遠江国(遠州)静岡県袋井市にある次の3つの古刹を指す。
  ・萬松山可睡斎 (曹洞宗) ・医王山油山寺 (真言宗)・法多山尊永寺 (真言宗) 
 行程は小牧I/Cから東名、新東名を通って、静岡県の森町にある小國神社にまず立ち寄り、その後袋井で昼食をとって可睡斎、油山寺と回り最後に尊永寺というコースである。
小国神社(おくにじんじゃ)   
 小國神社は静岡県、遠州森の石松で知られる森町一宮、奥宮でもある本宮山の山麓より流れる宮川のほとりにある。
 神話「因幡の白うさぎ」のうさぎを助けた大国様をお祭りしている神社である。 1,400年余の歴史を有し、徳川家康をはじめ、多くの武将から信仰をうけ、遠江國一宮として崇敬されてきた。
 大鳥居を通って参道を行くと左手に「事待池」があり、さらに進むと「御神木・大杉の根株」が威容を誇っている。拝殿で参って右手に行くと、宮川に沿って遊歩道があり、紅葉のトンネルが見ごろを迎えている。
小国神社の動画
 
 大鳥居
拝殿

樹齢1,000年余の
御神木・大杉の根株

境内を流れる宮川

願掛けをして心願成就すれば
池に鯉を放つという「事待池」



 遊歩道は紅葉のトンネル

萬松山可睡斎(ばんしょうざんかすいさい)
 袋井で昼食後まず訪れたのが可睡斎。約1,300年前(大宝元年)開山の徳川家康が名づけた古刹で東海道一の禅の修行道場となっており、曹洞宗の多くの雲水(修行僧)が修行をしている。
 聖観世音菩薩を本尊とし、火伏せの神とあがめられて秋葉総本殿三尺坊大権現の道場である。
 「東司(とうす)」と「瑞龍閣」は、今年7月に国登録有形文化財になった。
 境内には全国からのもみじの木約1000本が植樹されており、これらが色づくと、秋の食材を使った期間限定精進料理「もみじ膳」が始まる。

医王山薬王院油山寺(いおうざんやくおういんゆさんじ)
 当山は医王山薬王院油山寺と称し、今から約1,300年前(大宝元年)に行基大士が万民和楽、無病息災を祈念し本尊薬師如来を奉安、開山された真言宗の古刹である。
 昔、この山から油が出ていたので通称「あぶらやま」と呼ばれてきた。
 開山の後、天平勝宝元年に孝謙天皇が眼病にかかり、油山寺に眼病平癒のため本尊薬師如来に祈願、「るりの滝水」の水で眼を洗浄したところ霊験あらたかに眼病が全快したと言われる。以来今日まで諸病全快、特に目の守護、眼病平癒、また心の病、足腰の病を癒すとして深く信仰されてきている。
 山門右手には天然記念物の御霊スギがある。境内左手奥の方に「るりの滝」が流れ落ち、その前方階段を上ると「三重の塔」がそびえている。

掛川城大手二之門を移築した
重要文化財の山門

山門前の御霊杉

るりの滝

法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)
 1、290年ほど前の、神亀2年(725年)聖武天皇の勅(みことのり)により行基上人が開山した高野山真言宗別格本山である法多山は、勅願定額寺として朝廷、武将の篤信を授け信仰、文化の殿堂として栄えてきた。
 本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。
 三門を通って長い参道を歩くと、両側に植えられたモミジ、イチョウが赤や黄色に色づいている。
尊永寺の動画

三門

長い参道

本堂にたどる長い石段の両側にも
多数の紅葉が。

風格のある本堂

旅の思い出(国内)一覧に戻る