錦繍の越後紅葉めぐり   (2012.10.29~30)
紅葉前線が南下してきている10月、紅葉で知られている越後の名所をバスで訪れた。
【1日目】
 新可児を出発、中央自動車道、長野自動車道を通り、千曲からは上越自動車道、関越自動車道を経て水上から群馬県の谷川岳にたどる。昼食はバス車内で取るという、ただひたすら走るのみの強行軍。
 
 JR上越線の土合駅の近くで、谷川岳を眺める谷川岳ロープウェイに乗る。
 ロープウェイは土合口駅から標高1500mの天神平駅までの2.4kmを約10分で結んでおり、空中散歩しながら紅葉を楽しむことができる。

  谷川岳は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山で、日本百名山の一つ。
  周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。
 この後、再び水上から高速道路で日本最長の関越トンネルを通り新潟県に入り、塩沢温泉で一泊。

【2日目】
 混雑が予想され早朝に塩沢温泉を出発し、魚沼経由奥只見湖に向かう。途中、奥只見シルバーラインを通るが、この道路は、昭和30年代に国内ダム総貯水量第一位の奥只見ダムを開発するために設けられたもので、全長22kmの資材運搬道路には、あわせて19本、合計延長18km余りのトンネルが掘り抜かれている。
 元々観光用の道路でないため、現在の大型バスやダンプカーがすれ違うのは一苦労がいる。
慎重に慎重にすれ違わないと車の屋根をこすってしまう。
    奥只見湖について、遊覧船に乗り小一時間、湖周辺の紅葉を楽しむ。
 
 貯水量6億立方メートルを誇る巨大な人造湖には、巨大イワナや桜鱒など多数棲息しており、周辺では、天然記念物のイヌワシや特別天然記念物のニホンカモシカが、姿を見せてくれるという。
 再びシルバーラインを通り、魚沼から八海山に向かう。この頃になると車の数も増えてきて、大型車同士のすれ違いの度にストップしたり、のろのろ運転だったりしていた。
 八海山は越後駒ケ岳、中ノ岳と共に越後三山と呼ばれ、シーズン中には多くの登山者が訪れ、山岳信仰、修験道の山としても知られており、最高峰は標高1,778mの入道岳。

左のスキー場にロープウェイ、右が入道岳
天気に恵まれた紅葉めぐりも終わり、日本海まわりで帰路についた。
旅の思い出「国内旅行」目次に戻る