東尋坊、鶴仙渓、秋の北陸バスツアー    (2011.11.4~11.5)
 昔の会社仲間12人と北陸へバスツアーに出かけた。
この仲間との旅行は、毎年一回、現役時代からもう40年近く続いている。
 全員が定年を過ぎ、第2第3の人生を送っているものばかり。年相応に酒はかなり弱くなっているが、それでもバスの中や、食事の都度ビールや酒を飲んでいる。旅館では夜遅くまで歌ったり話をしたりで賑やかなこと。 
1日目、名古屋駅前を出発し、東海北陸道を通り、白鳥I/Cから福井県に入り九頭竜湖へ向かう。
 九頭竜川には、岩石を積み上げたロックフィル式ダムの建設により誕生した人造湖の九頭竜湖がある。
十和田湖に匹敵する大きさで、 秋には紅葉が水面に映える観光スポットのはずが、今年は天候の都合でモミジの紅葉が遅れている。川にかかる“夢の架け橋”と呼ばれる箱ヶ瀬橋は、瀬戸大橋のテストケースとして造られた橋。

瀬戸大橋のテストケースとして造られた
箱ヶ瀬橋

九頭竜川に沿って走ったのち大野市へ出る。
 「奥越の小京都」と呼ばれる城下町・越前大野は水の町。日本の水100選に選ばれた「御清水」(おしょうず)の他、町中の数カ所に清水が湧き、碁盤の目に整備された町筋に引かれた用水路で町に潤いを与えている。
 「名水あるところに名酒あり」と言われるごとく、越前大野は奥越の酒どころでもある。

亀山にそびえる市のシンボル越前大野城

趣のある用水路の蓋
 
 清水が湧きでる御清水(オショウズ)には野菜の洗い場や、水飲み場が作られている。

市の中を南北に走る寺町通りには沢山の格式のある寺が建っている。
 

市の中を東西に走る石灯篭通りには沢山の石灯篭が並んでいる。
写真の左にあるのは石灯篭地蔵尊

大野市の隣が勝山市。勝山大仏を過ぎると平泉寺白山神社がある。
 
養老元年(717年)、旧平泉寺村に泰澄によって開かれたという。 中世以降比叡山延暦寺の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになる。
白山信仰の越前側の拠点(越前馬場)として、最盛期には48社36堂6千坊、僧兵8千人の巨大な宗教都市を形成した。

 参道百選にも選ばれている石段からなる参道が森の中を奥へと続いている。
 
 境内の苔は西芳寺と共に有名。

勝山から永平寺町を通りあわら市の東尋坊へ。
日本随一の奇勝として名高い東尋坊は、「輝石安山岩の柱状節理」という、世界にも3箇所しかないと言われている地質学的にも珍しい奇岩が、約1キロにわたって続いている。 水面から25mもの高さから見下ろす景色はまさに絶景。東尋坊先端に浮かぶ雄島とともに、日本の天然記念物に指定されている。

 平日の夕刻とあって観光客も少なくなってきた。
 太陽が西に沈んで行く。

宿泊は、あわら温泉
 明治16年に農地の灌漑用の水を求めて水田に井戸を掘ったところ、約80度の温泉が湧出したのが始まり。
翌明治17年には何軒かの温泉宿が開業し湯治客を泊めるようになり、明治45年に旧国鉄三国線が開通して以降、温泉街として発展した。
昭和31年に大火に見舞われたが、その後、新たな都市計画の元に碁盤目上に区画された温泉街が作られた。
中性~微アルカリ性の食塩泉でリウマチ・慢性皮膚炎・神経痛・アトピー性皮膚炎・筋肉痛・関節痛・などに効用があると言われる。
 ゆったりと露天風呂に入ったあとお決まりの宴会。歳はとっても昔ならした豪の者ばかり、結構酒が進んだ。
あとは街へ出る者、スナックでカラオケを唄う者、めいめい楽しんで、再び部屋で飲みながら時の経つのも忘れて歓談。
 
  翌朝、綺麗な朝焼けが見られた。

山中温泉に向かう途中「月うさぎの里」に寄る。
 『加賀の月うさぎ伝説』が息づくこの地方では、昔からうさぎが大切にされており、この里では約50羽のうさぎが放し飼いにされている。
世界一大きなうさぎやパンダのようなうさぎなど種類も多い。

パンダのようなうさぎ

世界一大きなうさぎ
 
山中温泉の祖・鎌倉武士長谷部信連を祀った長谷部神社を中心に走る「ゆげ街道」沿いにある山中温泉街に並行して流れる大聖寺川を挟んで鶴仙渓がある。

長谷部神社の前を走る
「ゆげ街道」
 
 
 山中温泉に欠かせない名勝地として知られている「こおろぎ橋」を渡り、遊歩道に沿って約20分、勅使河原宏氏デザインの赤色のユニークな形をした「あやとり橋」に出る。紅葉にはちょっと早いが、色づき始めている。

       こおろぎ橋

       不動滝
       
        あやとり橋

長谷部神社

山中温泉から帰路につく途中に「越前竹人形の里」に寄る。 
 全国屈指の雪国である福井県の厳しい寒さの中で育った真竹や、孟宗竹は希に見る良質な竹になるという。
 雪に閉ざされた冬には家内で竹籠や花器づくりが盛んとなり、伝統工芸として育まれてきた。 越前竹人形の里では、真竹、孟宗竹等を用いた竹人形や竹工芸品が多数展示されている。

旅行の最終目的地は徳山ダム。ダムに近づくころから、小雨が降り出してきた。
徳山ダムは岐阜県の揖斐川最上流部に建設されたロックフィルダムで完成は2008年。
堤高161メートル・総貯水容量6億6,000万立方メートルは日本最大規模。

傘をさしての見学となったが、下を見下ろせば発電所建設の工事が進んでいた。
来年の再会を約して一泊二日の旅行が無事終わった。
旅の思い出「国内旅行」目次に戻る