赤穂、倉敷旅行
   2019年9月3日、赤穂、倉敷方面に旅行した。
 先ず
赤穂城跡と大石神社へ行った。元禄時代に赤穂四十七士が吉良邸に討ち入りした事件を描いた「忠臣蔵」の舞台ともなった赤穂城は、初代藩主・浅野長直が13年かけて完成させたもの。


大石邸長屋門

大石神社





       ⇒動画「赤穂城址と大石神社」 

 その後、小豆島を目の前にした瀬戸内市の
牛窓オリーブ園に寄る。 

平和の鐘


 この夜は、鷲羽温泉で宿泊。ホテルでこの地の伝統芸能である鷲羽太鼓(鬼面太鼓)を演奏してくれた。ホテルの従業員が腕を磨いたとのこと。

動画「鷲羽太鼓」
 
 翌朝、瀬戸大橋のある下津井へ。かって下津井港には数十隻の北前船が来航し大賑わいだったと言われる。今も「むかし下津井回船問屋」をはじめ日本遺産として登録されている文化財が残っている。

瀬戸大橋のある下津井
下津井漁港
資料館として残っている美しいなまこ壁の元回船問屋。

 
 最後に久しぶりに倉敷美観地区を訪れた。以前には見られなかった川下り船や人力車が見られたのも観光政策の一環か。

                 ⇒2012年に行った時の倉敷美観地区
動画「倉敷美観地区」 

 
 前回は休館日だった大原美術館に入り、モネ、ピカソ、マチス、グレコ、ルノアールなど写真でしか見られない巨匠の絵画をゆっくり鑑賞してきた。大原美術館にはモネの「睡蓮」が展示されている。この縁で、モネが実際に画いた池の睡蓮を株分けして大原美術館の庭に植えてあるものが、丁度花を咲かせていた。


美術館内にある和風庭園「新渓園」

 倉敷美観地区を歩いていたら、星野仙一記念館という立て看が目についた。覗こうとして近づきかけたら、若い女性が行列している店があった。「デニム」の店とある。「なんだジーパン屋か、やはり倉紡発祥の地だな」と思ったが、店から出てくる人が一様に青色のソフトクリームのようなものを食べている。あらためて店の前を見たら「落下注意」の張り紙のある青くて丸いものが積み上げてある。「うーん?」と思いながらも写真に納めた。星野仙一記念館のことは忘れてしまった。
 あとでネットで調べたら、デニムマン(デニム饅頭)とかデニムソフトと言い若者に人気があるとのこと。