チュニジア共和国10日間の旅
 
2012年1月にチュニジア旅行に出かけた。
 一昨年に行く予定であったが、タメルザ地方の大雨による崖崩れにより、目玉の観光列車「レザー・ルージュ」が不通になったため延期、昨年はチュニジアの政変が起きて中止、ようやく今年になって3度目の正直というものである。
チュニジア旅行行程表
2日目 ドウッガ
3日目 ケロアン
4日目 トズール
    ◎ジャメル砂丘
     タメルザ
   ショット・エル・ジョリド
  ドウーズ
5日目 マトマタ
  エル・ジェム
6日目 スース
7日目 ナブール
  ケルクアン
8日目 カルタゴ
      シディ・ブ・サイド
   チュニス
9日目 チュニス・バルドー博物館
上の地名をクリックすると、そこへ飛びます。

【1日目】関西国際空港発11時間かけてドバイへ、ドバイで乗り継ぎ更に6時間で、チュニジアの首都チュニスへ。

【2日目】チュニス到着は現地時間で13時ごろ。入国審査を受けて、ドウッガへ移動。
  【世界遺産】ドゥッガ遺跡観光
 チュニスの南西110km標高600mの小高い丘の上にあるアフリカ最大級のローマ都市遺跡。
 紀元前後頃から発展をはじめ、4世紀頃の最盛期には人口は1万人を数えたとされている。
 6世紀、ローマ帝国の属州であったドゥッガは、ビザンツ帝国に滅ぼされてしまった。
 およそ100年前、フランスの考古学者らによる発掘が始まり、168年に建造された3500人収容の「ローマ劇場」、ジュピター、ジュノー、ミネルヴァの3神を祀る神殿「キャピトル」、コンコルド神殿などをはじめ、浴場、貯水場、売春宿、公衆トイレ、墓地などローマ・ビザンチン複合遺跡が良好な状態で発掘された。
貴族の館の床から見つかった色とりどりの天然石をふんだんに使ったモザイク絵画は、現在チュニス市のバルドー博物館に保存されている。

                          キャピトル
 このような丘の上にあった古代都市が、そっくり土の下に埋められていたなんて信じられない。

売春宿の入り口
看板の彫刻は何を現す?

ローマ劇場

モザイクの残っている公衆浴場

遺跡を見終わる頃に太陽が沈んで行った。
  観光後、イスラムの聖都ケロアンへ。途中、ある町で市民大会に出くわし道路が通行止め、現地のバス運転手も道に迷う始末。何度も訪ねた挙句、大回りして2時間の予定が3時間半もかかり、ホテルへ着いたのが20時半。いそいで夕食を食べたが、シャワーは湯が出ない、エアコンは効かないで、風邪をひきそうだった。

【3日目】
  【世界遺産】古都ケロアン観光
 7世紀に開かれたマグレブ(チュニジアを含むイスラムの北西アフリカ諸国)最古の都市で、イスラム世界ではメッカ、メディナ、エルサレムに次ぐ第4の聖都とされている。
 東西1.3km、南北0.7kmの城壁に囲まれている当時のマグレブの中心地であった「旧市街(メディナ)」には、高いミナレットを持つマグレブ最古の「グランド・モスク」、壁一面のモザイクのタイルがマグレブで一番美しいといわれる「シディ・サハブ霊廟」、9世紀に造られて現在も水源としている「アグラブ朝の貯水池」などのスポットがある。
グランド・モスク(別名:シディ・ウクバ・モスク)
 640年、時の権力者ウクバによって建設された。内部への門は9つあるが、非ムスリムはメインゲートからしか入れない。北部にそびえるミナレットは高さ31.5m、3段階に分かれている。


アザーン(お祈り)の時間を知らせる日時計

ローマ遺跡から集めてきた200本
以上の大理石の柱が立っている。
シディ・サハブ霊廟
 モハメッドの同志・聖者アブ・ザマエル・ベラウィが眠る霊廟。
  壁、床、天井の色鮮やかなアラベスク模様は、マグレブで最も美しいと言われている。

信者以外は近寄れないが、遺骨箱の周りには絶えることなく女性信者の姿がある。入り口の見張人らしき人にカメラを渡すと、機嫌の好い時は中を写してくれる。
アグラブ朝の貯水池
 9世紀、アグラブ朝時代に造られた中世期最高技術を誇るもの。
 大きなもので直径約130m、14の貯水池があったが、現在では4つのみ残されている。
 水は、ケロアンの西36kmにある丘の上(右の写真の奥の方)から地下水道で運ばれ、今もケロアン市民の水源になっている。

旧市街(メディナ)
 高さ8m、厚み1mの堂々たる城壁で仕切られている。


トンネルを抜けて旧市街へ入ると
さまざまな店が並んでいる。

肉屋の前で、牛の頭がつり下げられているのにギョッとする。

 観光後、ナツメヤシの茂る大オアシスリゾート・トズールへ向かう。行けども行けども、広大なオリーブ畑が続いている。


道路わきにポリタンクが並んでいるのを見かける。
密輸のガソリンを売っている。¥30/立と安い。
国も黙認しているそうだ。
【4日目】
 トズールには国際空港もでき、チュニジア南部の観光の拠点となっている。
   日干しレンガで作られた街並み、幾何学模様の壁面はトズール独特の光景である。

 早朝、四輪駆動車でジャメル砂丘へサハラ砂漠日の出鑑賞に向かう。
 大勢の人が4駆で集まってきた。

太陽が顔を出した感激の瞬間
朝日を浴びて砂漠も赤く染まってきた。

太陽が出るまで気がつかなかったが、丘の後ろ側に映画「スターウォーズ」のセットが作られていた。
いったんホテルに戻り、遅めの朝食をとって再び4駆でタメルザ峡谷へ向かう。
峡谷に近い砂漠の中を走っていると、「ラクダ横断、注意!」の看板があった。良く見るとラクダが群れている。
やがて目の前にタメルザ峡谷のオアシスが見えてくる。
タメルザ峡谷 
 アカデミー賞映画「イングリッシュ・ペイシェント」の舞台にもなったタメルザ峡谷は、トズールの北50km、アルジェリア国境に近い峡谷にある山岳オアシスで、何億年前の太古には海の底にあったため、山肌にはそのあとが刻まれている。
 シェビカ、ミデス、タメルザというオアシスが、起伏のある山岳地帯に点在するが、1969年の大洪水で、これらオアシスの村々は廃墟同然となった。
             
       綺麗な水が湧き出るシェピカ・オアシス

切り立った渓谷の上にあるミデス・オアシス

   花の化石かと思うような「砂漠のバラ」が沢山売られていた。⇒

岩の割れ目からグランド・カスカド滝の流れ出るタメルザ・オアシス

 
   観光後、再びトズールに戻り、バスに乗り換えて砂漠の町ドゥーズへ。
ショット・エル・ジョリド
 途中、北アフリカ最大の塩湖ショット・エル・ジョリドに立ち寄り、見渡す限りに広がる真っ白な風景を見る。
長さ250km、幅20km 約5000平方kmの大きさで、西はアルジェリア、東は地中海まで延びている。
 乾季には真っ白な塩の大地と化し、冬の雨季には水をたたえる。今の状態になるまで5000年かかったと言われる。強烈な日差しに水分が蒸発し、太陽の光で塩の結晶が煌くことから「サハラのダイヤモンド」と呼ばれる。
 見渡す限り塩の大地を縦断するように長さ55kmの自動車道が延々と続いている。


隣国アルジェリアまで150kmの標識⇒
 ドゥーズ
 ラクダのアーチをくぐってドウーズに入る。
 サハラ砂漠の北の入り口にあるオアシスの町で、町の外には砂丘が広がっている。
 フランス統治時代にフランス軍の12部隊が駐留したことに因み、フランス語の“12(ドウーズ)”が町の名前になったという。
 夕方、世界最大のサハラ砂漠のグレート・オリエント砂丘に日が沈むのを見に行く。
 民族衣装をまとってラクダにまたがりビューポイントまで行く人、馬車で行く人と様々。慣れないラクダに乗って、身体が悲鳴をあげ、途中でリタイアした人も大勢いる。

 突然馬で現れた現地人。パトロールかと思ったがどうやら、お金目当てのモデルのよう。

日没後、家路につくラクダ
砂漠の売店でナツメヤシを干したのを売っていた。
土産物屋の綺麗に包装したものより格段に安い。
何個か買って食べてみた。干し柿のようで結構おいしかった。

【5日目】、映画「スター・ウォーズ」のロケ地マトマタへ。
  マトマタ
 先住民ベルベル人が月のクレーターのような竪穴式住居に住んでいることで知られ、地面を直径数10m、深さ5〜6mに掘り下げ、その円形の壁面に出入り口となるような横穴を掘って生活している。
 

部屋は夏は涼しく、冬は温かく快適だとのこと。
 竪穴住宅を利用したホテル(HOTEL SIDI DRISS)もあり、ここのバーが映画スター・ウォーズに出てくる。

  この後、山を越え地中海に沿って、ローマ時代の円形闘技場が残るエルジェムへ。
  地中海ではフラミンゴの姿も見られた。
 エルジェムは、スースの南60kmにある小さな町で、町に残る唯一のローマ遺跡「円形闘技場(コロセウム)」が世界遺産に登録されている。
小さな街で見かけたスリーダイアが懐かしく感じる。車の販売店だろうか。
 闘技場は紀元前230年にローマのゴルディアン帝が建設に着工したもので、縦149m、横124m、高さ36m、アリーナの直径65m、収容人員3万人の、規模としてはローマ、ベローナに次ぐ世界第3位という壮大なもの。地下通路には出番を待つ野生動物や、剣闘士たちの部屋がある。猛獣がアリーナの下から登場する仕掛けになっていたという。
 保存状態はローマのものよりも良く、現在もオペラや演劇に使われている。
  
アリーナの下の地下通路の奥に、ライオンの檻がある。
  観光後、スースへ行き宿泊。


【6日目】
                      スースの夜明け⇒


 【世界遺産】スース旧市街。
 
 スースは、チュニスの南130kmにあり、東に地中海ハマメット湾を臨む町で、紀元前9世紀にフェニキア人によって拓かれた。
 北部一帯は、地中海を代表するリゾート地で、「サヘル(沿岸地方)の真珠」と呼ばれる。中心部の港近く、丘の上にある「旧市街(メディナ)」は、7世紀に造られ、南北700m、東西450m、高さ8mの堅牢な城壁で囲まれており、白壁の民家や露店がひしめきあっている。
 1988年に、この旧市街が世界遺産に指定された。

肉屋で牛の頭の解体ショーをやっていた。
リバト
 8世紀に建てられたメディナで最も古い建物。当時はグランド・モスクと同様、要塞として使われていたため、多数の銃眼を持ち、地上38mの塔からは町や港を監視できた。後にイスラム教修道院として使われるようになった。



グランド・モスク
 851年に、港や兵器庫を守る要塞として
メディナの北寄りに建造された。
ミナレットがつけられたのは、11世紀になって
からである。

エル・カンタウイ港
(美しい庭園港)
 サウジアラビアの富豪たちが造ったチュニジア屈指のリゾート地で、ヨットを停めるマリーナやビーチリゾートがある。


モナスティール

 スースの南東約20kmにあり、スースと同様フェニキア人によって拓かれた。今は、モダンなビーチ・リゾート・タウンとなっている。メディナは独立後に作り直されたため、新市街と言ってもよいくらい。



 モナスティールは、初代大統領ブルギバの出生地で、一家の眠るブルギバ霊廟がある。


リバト
 8世紀末に要塞として建てられ、11世紀に城壁をもった姿になった。
礼拝堂は現在、博物館として使われている。

グランド・モスク
 9世紀に建設された。非スリムは中に入れない。

【7日目】
スースを出発し、「陶器とオレンジの街」ナブールを目指す。
  焼き物の町・陶器の町ナブールの旧市街 
 この街特産のナブール焼きと呼ばれる陶器は、緑や黄色、茶色の釉薬を使った色鮮やかな特徴がある。
 陶器のほかに、刺繍、鉄工芸、香水、石彫などの工房が多く、チュニジアを代表する産業の町となっている。
 2004年に愛知県瀬戸市の友好姉妹都市となった。
 
 街の大通りにはオレンジをモチーフとした陶器製のモニュメントが飾ってある。

工房にはカラフルな陶器が並んでいる。

 メディナはよそに比べて何となく垢ぬけていて明るい。横丁も清潔そうである。
 
 ボン岬の突端で昼食をとる。メニューはトマトスープで野菜やエビを炊き込んだオジャ。
 目の前は地中海であるが、雲と風が出てきて青い海を見ることができなかった。

 昼食後、ケルクアンへ向かう。

 
 【世界遺産】ケルクアン遺跡
 
 ケルクアンは、カルタゴ(フェニキア人の国)の都市遺跡の一つである。
紀元前6世紀ごろ建設され、人口2千人ほどの石工やガラス職人が多く住む町であった。
 紀元前3世紀ごろに放棄されたが、1957年に発見されたこの遺跡には、古代カルタゴの城壁や大神殿、風呂付の住宅地、下水溝跡などが残っている。世界でも珍しいフェニキア人の足跡が残っているということだったが、案内してくれなかった。
 

我が家で咲かずに枯れてしまった黒法師の花が咲いていた。

地中海を臨む神殿跡

石の階段のある住居跡

風呂の跡

床面には女神タニトのモザイク
 
チュニスへ向かう途中、ザクアーンのローマ水道橋を見る。
  もともと、ハドリアヌス帝がカルタゴまでの全長130km余の水道を建設したとき、高地は地下水道、低地は水道橋としたが、約20kmの水道橋は世界一の長さだったと言われる。

  このあとチュニスへ。チュニスの目抜き通りであるハビブ・ブルギバ通りに面したホテル「アフリカ・エル・ムラディ」で宿泊。チュニスでも有数の高層建物でランドマークともなっている。大統領執務室、フランス大使館、大劇場など主な建物が隣接している。


【8日目】
  朝6時半ごろ朝食を取ろうとホテル内のレストランに行ったが、パン、おかず、果物など食べるものがない。ケーキはあってもコーヒーの湯が出ない。
 ホテル側の言い分は「日本人が大勢泊ると、早く来て食べきれないほどの食べ物を持って行くので、すぐなくなってしまう。宿泊人数に合わせて準備しているが、間に合わない」そうだ。
これでも5ツ星ホテルかと言いたくなる。
ありあわせのものを食べて、かつて地中海を支配した伝説の都市が残るカルタゴへ。
ハンニバルで知られる【世界遺産】カルタゴ遺跡。 
 カルタゴは、チュニスの北北東15km、地中海チュニス湾沿いにある都市国家遺跡で、紀元前9世紀に海洋民族フェニキアが建設し、紀元前6世紀までに地中海貿易を独占し、領土を北アフリカ沿岸ぞいからスペインのイベリア半島の半分まで拡大した。イベリア半島で豊富に産出した金、銀、銅の貿易を独占し、カルタゴは多大な富を蓄えた。しかし、紀元前3世紀頃になると勢力を拡大してきたローマと激しく争い、カルタゴの名将ハンニバルの抵抗及ばず3回にわたるポエニ戦争の結果、紀元前146年、ローマによって全滅させられた。
 現在カルタゴに残る遺跡のほとんどは、その後ローマが同じ地にアフリカのローマとして再生したものである。
11世紀に都がチュニスに移って再び廃墟となった。 
古代神を祀る墓地「トフェ」
 カルタゴの面影を残す数少ない遺跡の一つ。
 墓場と火の神バール・ハモン、天と豊穣の女神タニトを祀る聖域であった。
 戦争で勝利を願い、幼児を生贄にしたとも言われており、多数の幼児の墓が残っている。
古代カルタゴの商業港・軍港跡「カルタゴ港」
  南側にあるのが商業港で、縦500m、横300m。周りには倉庫街があり、砂岩の岸壁がめぐらされていた。
 北側の円形状のものが軍港で、直径約300m。220隻の船が係留できる。二つの港は幅20mの水路でつながっている。

商業港(右に軍港の一部が見える)

軍港(旅友のS.Iさん撮影)
アントニヌスの共同浴場
 2世紀にローマのアントニヌス・ピウス帝が造った。
 当時は、3.5haの広さを持ち、2階建てで更衣室、温浴風呂、水風呂、サウナ、プール、など100以上の部屋があった。
 円柱や床には大理石が使われ、壁にはフレスコ画、柱には彫刻、床には色鮮やかなモザイクが敷き詰められ豪華な造りであったという。向こう側に現在の大統領官邸の白い塀が見える。カメラを向けないようにと注意を受ける。

ピュルサの丘
 かつての都の中心で、住居跡や用水路跡が残っており、現在は博物館、聖ルイ王に捧げる教会が建っている。
 

博物館には、モザイク、ローマの神々の像などが展示されており、馬の頭の形をした哺乳瓶もあった。

聖ルイ王に捧げる教会
  その後、シディ・ブ・サイドへ。
 シディ・ブ・サイドは、カルタゴのすぐ北にある町。
 青い地中海を見下ろす高台に、白壁とチュニジアンブルーの扉の家並みが続く美しい高級住宅地があり、チュニジアでは最も美しいおしゃれな景観となっている。チュニジアの旅行パンフレットには大抵ここが載っている。
  景観を守るために「街並み保存区域」に指定され、家並みの配色も条例で定められている。

 通りの坂を登りきったところにあるカフェ・デ・ナットは世界最古のカフェと言われ、セルバンテスやモーパッサン、アンドレ・ジイドも訪れたことがある。松の実の入ったミントティーを飲む。

午後、チュニスに戻り 【世界遺産】チュニス観光
 チュニスはチュニジアの首都で、人口約200万の政治、経済、文化の中心である。有史以前から交易の要所として栄え、フランス統治時代に建設されたパリを思わせるヨーロッパ風の新市街と、イスラムのたたずまいをとどめる旧市街(メディナ)とがフランス門を境として隣り合っている。

新市街の専門店の一角にモスクがある不思議な光景


ホテルの隣にある大統領執務室は、
鉄条網と警官にガードされている。

2011.1.14のジャスミン革命を記念する標識

ハビブ・ブルギバ通りを横切るトラムカー
メディナ
 
チュニス中心部にある東西0.7km、南北1kmほどの旧市街。
 8世紀から建設が始まり、12世紀には首都の中心として発展した。道路が迷路のように入り組み、さまざまな店やカフェ、市場(スーク)が点在する。狭い石畳の通路の両脇には多種多様の商店がずらりと並び、地元の人や観光客でいつもごった返している。
 フランス門付近からグランド・モスクまで伸びているジャマー・エズ・ジトウナ通りの土産物屋や雑貨店、衣料品店は観光客でごったかえしている。グランド・モスク付近の路地には、金銀細工、衣料品などの専門店街がある。
 ジュータンを売るスークはもともと奴隷市場であった。


 目抜き通りであるハビブ・ブルギバ通りの突き当りにメディナへの東の入り口にあたる「海の門(フランス門)」がある。
この門の向こうがメディナ
である。 

グランド・モスク
 旧市街の中心に建っており、別名「オリーブの木のモスク」とも呼ばれ、ケロアンのグランド・モスクに次いで国内で2番目に古く、9世紀に建造された5000uの広大な敷地を持つ初期イスラム様式の重要建造物である。中央ホールに使用されている184本の柱のほとんどは、カルタゴ遺跡から運ばれてきたものと言うが、観光客に開放されているのは、正門近くの一部の区画のみで、中には入れない。

 メディナを歩いていたら、開いていた扉からグランド・モスクの一部が見えたので、ついパチリ。













メディナの中の バルコニーのある8角形のミナレットを持つた
シディ・ユセフ・モスクの前で、地元のTV局が観光客に取材。

【9日目】
 チュニジアでの最終日は午前にバルドー国立博物館を見る。
    全館にわたってチュニジアの古代遺跡から発掘収集したモザイク作品を多数展示し、
    その収蔵量は世界一といわれ、
    「チュニジアのルーブル」とも呼ばれる。

 
  午後、チュニス空港へ向かい、 空路、ドバイで乗り継ぎ、関西国際空港へ。
旅の思い出「海外旅行目次」へ