![]() 王朝時代の栄華を偲ぶタイ・バンコクを訪ねて (平成16年9月26日〜10月1日) 【バンコク市内】
|
||||||
バンコク 「東洋のベニス」とうたわれたタイ王国の首都バンコクは、チャオプラヤ川と運河に囲まれ、アユタヤ王朝時代の栄華を偲ぶ有名な寺院(ワット)や由緒ある建物が集まっている。高層ビルやホテル、デパートが建ち並び、近代化した大都会に変貌しつつあるが、静かなたたずまいの建物や古い街並みもあちこちに残っている。 市内中心部には、地下鉄やモノレールも整備されているが、大部分の市民は、バスや人数制限が無く乗れるだけ乗ってもよい小型トラック、バイクに頼っている。タクシーは四輪の普通自動車はもちろん、二輪のバイク、三輪の自動車を使ったタクシーが一杯走っている。車検の制度が無いため、相当古いポンコツ車が平気で走っている。通勤時間帯の交通渋滞は恐ろしいぐらいで、車を利用する殆どの市民は、1、2回膀胱炎を患ったことがあるそうである。 面白いことに、交通違反で捕まったとき、罰金の領収書を要らないといえば、100バーツ(約300円)で即開放してくれる。そのお金は警官の生活費にまわるそうである。領収書が要るといえば、何度も警察や裁判所に出頭したうえに500バーツ(1500円)もとられるので、誰もそんなことをする人はいない。
|
||||||
気候的には四季が無くいつも夏のような感じ。年中、プルメリア、ハイビスカス、ブーゲンビリア、蘭など色とりどりの花が咲き乱れている。 (⇒「バンコクで咲いていた花々」) 市街地から離れると、至る所ココナツ(椰子)やバナナがなっており、ココナツの花の蜜を竹筒に集める珍しい風景にも出会う。 国民の90%以上は敬虔な仏教徒とあって、各家や建物の前には小さな仏塔を置き、花や食べ物を供えている。また、街中いたるところで仏塔やお墓を売っている店を見かける。どういうわけか、サッカーのベッカムが仏塔を2基買っていったそうである。部屋か庭の置物にするのだろうか。
|
||||||
ワット・プラケオ 1784年、ラーマ1世が王朝の守護寺として建立した。現在でもタイ国の最高の地位と格式を誇る寺院で、代々、国王自らが管理している。金箔と色ガラスで装飾され、112体のガルーダ(神鳥)に守られた本堂には、高さ66cm,幅48.3cmのエメラルド色に輝くヒスイの本尊が安置されていることから、別名「エメラルド寺院」と呼ばれる。 ただしこの本尊、もともとは隣国ラオスのヴィエンチャンにあるワット・プラケオの本尊として、16世紀から200年ほど祀られていたが、後に1778年、ラーマ1世がラオス侵攻の戦利品として持ち帰り、そのままタイ国家の本尊としてしまったものである。 本堂の前には四つの主な建造物がある。ラーマ1世からラーマ8世までの彫像が安置されているロイヤル・パンテオン、ピラミッド状に層を重ねる経堂プラ・モンドップ、ラーマ4世の命により造られたアンコール・ワットの模型、仏舎利が安置されている黄金の塔チェーディである。
|
||||||
王宮 1782年ラーマ1世のバンコク遷都にあたり、この地に王宮を建設した。 22万平方mにおよぶ敷地には、歴代の王によって改装,拡張されたさまざまな建物が建ち並んでいる。 現在は、外国大使の謁見や国家的儀式などを行う迎賓館として使われている。
|
||||||
夜、タイ式マッサージで旅の疲れをとる。2時間かけてたっぷり揉みほぐしてくれた。 | ||||||
涅槃仏寺(ワット・ポー) 1788年に、ラーマ1世が建立したバンコク最大、最古の寺院。礼拝堂の中には、全身46m、高さ15mの金箔で覆われた巨大な寝釈迦像が安置されている。足の裏には吉祥模様が描かれている。 仏堂前の菩提樹は、仏陀がその樹の下で悟りを開いたといわれる菩提樹から挿し木をして移植したものである。
|
||||||
暁の寺(ワット・アルン) 高さ75mの大仏塔は、陶器やガラスの細かなタイルで飾られており、朝日を浴びるとキラキラと輝く様から「暁の寺」と呼ばれるようになった。三島由紀夫の小説「暁の寺」の舞台ともなっている。 チャオプラヤ川から眺める夕日を背にした仏塔のシルエットは、バンコクの代表的な美観の一つである。
|
||||||
大理石寺(ワット・ベンチャマボピット) 1899年、ラーマ5世の命により建立された王立寺院。 タイの寺院建築としては珍しく、ローマ様式の円柱を使ったり、ステンドグラスも使われている。 屋根以外は殆どイタリア産の大理石で造られており、入口を守る2匹のライオンも大理石である。 本堂の奥には、ゴザを敷いた昼寝をするのに絶好のスペースがある。
|
||||||
ヴィマンメーク宮殿 1901年に建てられたヴィマンメーク宮殿は、ラーマ5世が生活していた宮殿で、「雲の上の宮殿」という意味を持つ。王の死後利用されていなかったが、バンコク建都200年に際し、シリキット王妃が整備し、1983年から一般公開された。総チーク材による三階建て木造建築。 宮殿内は博物館となっており、世界各国の食器や調度品が展示されている。明治天皇をはじめ日本からの贈り物も飾ってある。 |
||||||
タイ古典舞踊ショー タイ料理を食べながら古典舞踊ショーを楽しむ。
|
||||||
ニューハーフショー Mr.レディーの多いタイで、美人を集めたニューハーフショーで歌や踊りコントを楽しむ。松田聖子似のセイコちゃんが一番人気。
|
||||||
次ページ(バンコク郊外)へ |