![]() 王朝時代の栄華を偲ぶタイ・バンコクを訪ねて (平成16年9月26日〜10月1日) 【バンコク郊外】
|
||||||||
バンバイン離宮 アユタヤから南へ20Km、チャオプラヤ川の中洲に、1632年タイ様式で造られたアユタヤ王朝の夏の離宮。 1767年の王朝崩壊後は放置されたままであったが、19世紀になってラーマ4世が再建し、再び王族の離宮として、また外国要人を迎える迎賓館として使用されるようになった。建物と庭,、池が美しく配置され、プルメリア、ハイビスカスなどいろいろな花が咲き乱れている。4人乗りのゴルフカートで中を移動することができる。
|
||||||||
世界遺産古都アユタヤ 1351年にウーワン王によって開かれ、ビルマによって破壊された1767年までの400年以上にわたって栄えたアユタヤ王朝の都であったアユタヤはインドシナ半島最大の都市として繁栄した。 ワット・プラマハタート、ワット・プラシーサンペットに代表されるアユタヤ遺跡群は、1991年に世界遺産に登録された。夜はライトアップされ幻想的。 |
||||||||
ワット・プラマハタート 高さ44mの仏塔があったが、ビルマ軍によって破壊された。現在では、木の根っこに絡まった仏頭、風雨にさらされているレンガ積みの仏塔、頭部のない仏像だけが当時を偲ばせてくれる。
|
||||||||
ワット・プラシーサンペット 1491年王家の祈祷所として建立された。 高さ16m、総重量170kgの黄金に覆われた仏像が建造されていたが、ビルマに侵攻されたときに破壊されてしまった。現在残っているスリランカ式の三基の仏塔には、アユタヤの3人の王の遺灰が祀られている。
|
||||||||
水上マーケット バンコクから南西に約80Km、 ダムナン・サドゥアクの熱帯植物が左右に茂る運河で、早朝から活気に満ちた賑わいを見せる最大規模の水上マーケット。水の都と言われたバンコク、かつては、大切な交通路の運河を利用した水上マーケットは何ヶ所もあったという。しかし、バンコクの発展に伴い運河は次々と埋め立てられ、水上マーケットも減少していった。そこで、伝統的な文化の保護と観光客誘致のために政府が開発したのが、このダムナン・サドゥアク水上マーケットである。 水路せましと行きかう幾艘もの小船で、旬のフルーツ、生鮮食品、日用雑貨、民芸品とさまざまなものを声高に売っている。舟の漕ぎ手は殆ど女性である。タイの女性パワーに圧倒される。 世界の三大珍味の一つに数えられるドリアンを食べたが、新鮮なうちに食べると、世間でよく言われる鼻の曲がるほどの臭さは全くない。古くなると臭気が出てくるとのことである。
|
||||||||
ローズガーデン バンコク市内から約1時間、色とりどりの花や緑に彩られたローズガーデンは、観光客にタイの古典舞踊や象使い、タイ式ボクシング、伝統様式などタイの歴史、文化を触れさせるために造られたレジャーランド。 24万平方mの敷地は緑に溢れ、シーズンには名前の由来ともなった2万株のバラが鮮やかに咲き乱れる。 象に乗るのは初めての経験である。
|
||||||||
カンチャナブリ バンコクから西へ約125km、ミャンマーとの国境に位置する山間の町カンチャナブリ。第二次世界大戦で多くの人が犠牲になった悲劇の地に、捕虜収容所を模した戦争博物館(JEATHミュージアム)や日本軍が建てた慰霊碑、映画「戦場にかける橋」の舞台ともなったクワイ川鉄橋がある。この橋、1943年完成したときは木造であったが、連合軍の空襲で爆破されてからは鉄橋となった。 なお、日本では「クワイ川」と言うが、タイでは「クワイ」は人前で言う言葉でない。「クウェイ」と言う。漢字では「桂河」となっている。
まるで日本の橋の擬宝殊のように立っている。レールの間の手すりもない狭い歩道をこわごわ歩いて、往復約20分ほどである。
|
||||||||
現在はタイ国営鉄道が運行している旧泰緬鉄道に乗り、橋を渡ってバンコク方面に向かう。外国人用の特別席があり、300バーツ(900円)で軽食、ソフトドリンクつきである。タイ人は12バーツ(36円)で乗れるから、随分差がある。ただし特別席といえど板張りである。ここから、バンコクまでバスでは2時間ほどであるが、鉄道では5時間もかかるとか。我々は途中バスに乗り換える。 クワイ川に落ち込む断崖沿いを走るが、当時の工事の困難さがうかがわれる。
|
||||||||
前ページ(バンコク市内)へ |