|

遺跡への入口となるハドリアヌスの記念門 |

墓の谷と呼ばれる墳墓群には3兄弟の墓、エラベル家の墓、ボルハとボルパの墓、アルタバンの墓などが見られ、日本の奈良大学も発掘に携わっている。

墳墓群で土産物を売っている現地人
|
|

パルミラの神々が奉られるローマ様式のベル神殿
パルミラで最も重要な建物 |
|

巨大な円柱が整然と並ぶ列柱回廊 |
|

砂漠に並ぶ遊牧民の家 |

ローマ時代に建設された円形野外劇場
中には入れなかったため、隙間から舞台を覗き写し。 |
|
夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気が醸し出される。
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
アラブ城
高さ150mの岩山の頂上にあるアラブ城は、ヨーロッパからやって来る十字軍に対抗するために、イスラム勢力が建築した城砦。
 |
|
 |

アラブ城から見たサンセットが美しい。 |
|
|
|
■世界遺産クラック・デ・シュバリエ
11世紀ごろアラブ軍の砦を占領した十字軍が築き上げた代表的な城で、城内への侵入や、カタパルトによる投石を防ぐため、急勾配の山頂にあり、「天空の城」と呼ばれた。
防壁は二重となっており、両方から矢を同時に射るようにするため外壁が内壁より低くなっている。また、敵の頭上に大きな石を投げ落したり、糞尿を撒き散らす窓もみられ、英雄サラディンがひと目見ただけで攻略をあきらめ、またアラビアのロレンスが、「世界でもっともすばらしい城」と評したと言われる。

|
|

城の最上部にある司令塔 |

城の前でザクロが赤い実をつけていた。 |
|
■マアルーラ村のキリスト教徒の村
ダマスカスへ向かう途中、砂漠の奥の山の斜面にへばりつくように広がっているマアルーラ村が現れる。迫害から逃れて山へ山へと追いやられたという。
 |
|

マアルーラではイエス・キリストの時代から使われているアラム語を今でもつかっており、地元の少年がアラム語でお祈りの一節を唱えてくれる。
|
|
食堂の看板は、アラブ語とアラム語両方で書かれている。勿論我々には、どっちがどっちか分からない。前菜には、シリア、ヨルダンどこへ行っても必ず出てくるのが、野菜や果物を細かく切ってぐちゃぐちゃと混ぜたものや、豆、チーズなど。これをナンのようなものやパンにはさんで食べる。これが毎日、朝昼晩と続くと嫌になってくる。
 |
|

崖の上にマリア像が立ち、マアルーラ村を見守っている。 |

聖タクラ教会 |
|

ライトバンのトランクに木の実や乾燥果実を売りに来ている。
|

土産店で一弦の民俗楽器ラバーバのミニチュアを購入する。40cm程のものだが2USドル(約200円)の安さ。 |
■世界遺産ダマスカス旧市街
人口約200万人、シリアの首都ダマスカスは、エジプト、メソポタミア、地中海地区を結ぶ交通の要として紀元前3000年頃に形成され、「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。世界最初のイスラム王朝であるウマイヤ朝時代から首都として栄えた。 |
|
城壁に囲まれたオールド・ダマスカス入口には、十字軍からダマスカスを守った英雄サラディンの騎馬像が立っている。
 |

朝早くから、女性が野菜や果物を並べて売っている。 |
|
  
旧市街は、細い道が迷路のように入り組んでおり、民家や店がひしめき合っている。
公衆浴場ハマムも健在。 |
|

スーク(市場)のアーケード天井にポツポツ穴があいており、プラネタリウムかと思ったら、戦争中の弾痕だという。 |
 
スークを抜けると、端正な姿の
レディ・ザイナブ・モスクが目に入る。 |
|
|
ウマイヤドモスク
715年に建てられた現存する世界最古のモスクで、イスラム教第4の聖地とされる。
モスク内に入る女性は鼠色のフード付きの上着アバヤを着せられる。まるで鼠小僧のような格好だ。
 |
|
モスク内の絨毯には、一人ひとりがお祈りを捧げるように区切りのあるデザインが施されている。また、壁掛け時計には、一日のお祈りの時間が電光表示されている。
 |
 |
|
ウマイヤドモスクの境内には英雄サラディンの霊廟があり、内部は見事な壁装飾が施されている。正面には、サラディンの棺が納められている。 |
 |
|
18世紀の統治者アル・アゼムの邸宅・アゼム宮殿、現在は民俗博物館として一般に公開されている。
 |
 |
|
庭が美しく、緑にあふれている。珍しい果実も沢山なっており、現地の人に聞くと、「ザボン」と答えが返ってきた。長崎のザボンとは違って、身は酸っぱくて食べられない。皮だけをマーマレードやジャムにして食べるそうだ。 |
 |
|

旧市街の南側には、聖書にも登場する東西約1500mの「まっすぐな道」が走っている。道の両側には、古い建物や商店が立ち並び、自動車、自転車、人でごっちゃがえっている。東門を通り、旧市街を出る。 |
  |
|
 
ダマスカスのホテルで見た夜景と日の出
|
|
シリアのウガリット遺跡から発見されたウガリット文字は世界で初めてのアルファベットと言われている。ダマスカスの国立博物館の売店でウガリット文字をモチーフにしたペンダントを売っていたので、土産に買う。
 |
 |
|
ヨルダンへ向かう途中ボスラヘ
■世界遺産隊商都市ボスラ遺跡
紀元前4世紀ごろ、ナバテア王国の北の都として栄えた。この地方が火山帯であったため建物には、黒色を帯びた玄武岩が使われ、「黒い都」と呼ばれた。

|

ローマ時代、2世紀に造られた円形劇場は、黒色の玄武岩が使われ、「黒く光る巨大な劇場」と言われた。砂の中に埋もれていたため、ほぼ完全に近い形で残っている。座席が37列、5、000人を収容できる。 |
|
円形劇場の座席にひっそりとタンポポが咲いていた。 |

火山岩でできた遺跡の建物を住居として住んでいる。 |
|
「シリア・ヨルダンの旅」トップページへ |
|
「ドバイ」のページへ  |
|
「ヨルダン」のページへ |