Ayu Bovan

      『スリランカとペラヘラ祭り』
2011.2.14〜19

 スリランカは、南アジア、インド半島の南西、インド洋に浮かぶ島国で“光輝く島”を意味する。日本から9時間で行くことができ、北海道よりも一回りほど小さな島。仏教国のスリランカには仏陀が3回来たと言われ、来島した場所が聖地として残っており、仏教に関する世界遺産が多い。紅茶の産地としても知られ、輸出量は世界一である。
 首都はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ《通称コッテ》。1985年にコロンボから遷都したが、国会議事堂以外のインフラ整備がまだ不十分で、今でもコロンボが実質上の首都機能を果たしている。
《日程》  (下の赤文字箇所をクリックしてください)

 【1日目】
  セントレア発タイ航空でタイのバンコクへ。
  バンコクからスリランカ航空でコロンボへ。
   コロンボ到着後バスでネゴンボへ行き宿泊。
 【2日目】
  ダンブッラへ行き、世界遺産ダンブッラ石窟寺院見学
  午後、ポロンナルワへ行き、世界遺産ポロンナルワ遺跡を見学
 【3日目】
  シーギリヤへ行き、世界遺産シーギリヤ・ロック見学
  観光後、キャンディへ
 【4日目】
  世界遺産キャンディ観光
  観光後、コロンボへ行き、ナワン・ペラヘラ祭りの見学
 【5日目】
  コロンボ市内観光
  夕刻、コロンボ空港から、バンコク経由セントレアへ

世界遺産ダンブッラ石窟寺院(黄金寺院)
 ネゴンボからダンブッラへ向かう。途中、人造のクルネガラ湖畔で休憩し、紅茶を飲む。現地の人はたっぷりのミルクと砂糖を入れて飲むと言うが、ノーサンキュウ。

クルネガラ湖

ダンブッラの街中。市民の足は三輪タクシー。
 ダンブッラの街に突然金色の仏像が現れる。
 「Golden Temple」とあるが、目指す石窟の黄金寺院とは別物。




 ダンブッラ・ロックの中腹にある天然の洞窟を利用したスリランカ最大の石窟寺院。
 岩山の中腹が大きく切り込まれ、5つの石窟が造られている。石窟同士は、覆いかぶさるような岩を庇とした白壁の回廊で結ばれている。
 寺院の前は、緩やかにうねった大きな岩盤が庭のように広がっている。大きな菩提樹が植わっている。
 洞窟内の壁や天井は、極彩色の仏教画で埋め尽くされ、金箔に覆われた160余体の仏像が安置されており、また全身黄金色に染められた全長10m以上の大きな涅槃仏が横たわっている。「黄金寺院」の名の由来となった。

 カレーの昼食をとる。スリランカと言えばカレー。三食ともカレーが出てくる。日本のようにいろいろなものが入っているのではなく、ジャガイモカレーならジャガイモだけ、鶏肉カレーなら鶏肉だけの単品。種類も豊富でトマトカレー、茄子カレー、豚肉カレー、魚カレー、かぼちゃカレーなどなど。ご飯は水気のないパサパサ。現地の人はこれらのカレーを好みで混ぜ合わせ、右手の指で食べるそうだ。本当はびっくりするほど辛いが、日本人が良く行く店では辛さが押さえてある。
昼食後、ポロンナルワへ向かう。
世界遺産ポロンナルワ遺跡
 古い歴史を持つこの仏教国で、11世紀から150年余りシンハリー人の王都として栄えた都がポロンナルワ。都を築き今でもスリランカで尊敬を集める王パラークラマバーフ1世は敬けんな仏教徒であった。インドに攻められ衰退していたスリランカを、王は仏教によって再建しようとして、都に大規模な寺院や仏塔を次々と建設した結果、ポロンナルワは南アジア随一の仏教都市となり、中世のスリランカ仏教美術が花開いた。
 屋外の遺跡にもかかわらず、寺院の跡に入るのには靴も帽子も脱がなければいけない。
 寺院の入り口にある右の写真のMoon Stone(輪廻を表すという)の前で靴を脱ぐのである。また仏像を背にして記念写真を撮るのも御法度。仏様にお尻を向けて写真に写るのはとんでもないことで、警備員に見つかるとカメラを取り上げられるという。

4体の仏像に守られている祈りの場・ワタターゲ

仏陀の犬歯は最初、ここにあったと言われる。

巨大な石の本・ガルポタ

 
 ガル・ヴィハーラ寺院では、スリランカ最大の石造りの涅槃仏が見られる。大きな岩に並んで刻まれた、三体の仏像は、それぞれ「座る」「立つ」「寝る」という人間の自然な姿をとりながら瞑想をする仏陀で、ここでしか見られないという貴重な仏像である。


この罰あたりめ!


 
スリランカのお坊さんはどこでも気さくに写真撮影に応じてくれる。中には手招きして、一緒に写そうというお坊さんもいる。

世界遺産シーギリヤ・ロック
 ポロンナルワで宿泊した翌日、約70km離れたシーギリヤへ向かう。
 深い密林地帯の中に天を突くようにそびえるのが高さ200mのシーギリヤ・ロック。その頂上には大規模な建物の遺跡が残されている。1500年以上も前、ここにはカッシャバ王が築いた壮麗な宮殿が空中に浮かぶように建っていた。
メインゲートを通って王宮跡へたどる途中いろいろな見どころに出合う。

 

かつてワニが棲んでいた「蓮の水路」

多くの美女が水浴びを楽しんだ「水の広場」

長い石段が始まる

コブラの形をした岩

 敵をやっつけるための「バランス岩」
 岩の下の小さな柱状の石を取り払うと、上の大きな岩が転げ落ちる仕掛け。
 岩に沿って設けられたスパイラル階段を上って行くと洞窟に出る。
その中には、極彩色の官能的な大勢の美女(シーギリヤ・レディ)たちのフレスコ画が描かれている。


 
高さ約3m、鏡のような光沢をもつ「ミラー・ウォール」
 レンガを芯とした漆喰の上に卵白とハチミツと石灰を混ぜたものを上塗りしたあと、表面を磨き上げ光沢を出したもの。
 反対側の岩壁にある美女たちのフレスコ画が、ミラーウォールに映るようになっていたという。今では、老化と落書きでミラーの面影はない。

 
 岩の全景が見える広場に出ると、宮殿城壁に刻まれた大きなライオンの足が構える「ライオンの入り口」がある。ここが宮殿への入り口である。

 ライオンの入り口から、岩の頂上まで長いステップが続いている。 汗を流して頂上へ出ると、かつてここにあった壮麗な宮殿跡が残っている。ここなら敵も容易に攻められないだろう。
 四方八方展望のきく見晴らしが爽快。心地よい風に汗が一挙に引く。

 この後、キャンディへ向かう。畑の中の樹に小屋が作られている。稲穂をイノシシなどの野生動物から守る見張り小屋だ。交代交代で一晩中大声や音を出して追い払うそうだ。
 途中、道端の店で金ココナツの果汁を飲み、スリランカの民芸品・ろうけつ染め工房(バティック)とスパイスの植物を植えてある庭園に寄る。
 
キャンディ到着後、夕食にはいつものようにカレーを食べて、近くの劇場で、キャンディアン・ダンスを見る。

朝靄がかかるキャンディの夜明け

世界遺産キャンディ
 スリランカの中央部、標高300mほどのなだらかな山に囲まれた盆地にある古都キャンディは、16世紀後半に成立し、2000年以上続いたシンハラ朝の最後の都。
街にはイスラム教、ヒンズー教などいろんな宗教の寺院が見られ、建物も新旧取り混ざっている。高台の方にはハイクラスの家が見られる。

仏陀の犬歯が祀られている仏歯寺
 シンハラ朝が仏陀の犬歯を祀るために、16世紀に仏歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)を建てた。
 18世紀には普段は寺に大切に保管されている仏歯を、外に持ち出す祭りが始まった。「ペラヘラ祭り」の始まりである。祭り自体はスリランカ国内各地で行なわれているが、キャンディのエサラの月(7月)の新月から満月にかけての2週間で行なわれるエサラ・ペラヘラ祭は、中でも最大の規模である。
 1815年、この地がイギリスの植民地となったことでシンハラ朝は滅亡するが、王権の象徴だった仏歯は仏歯寺に残され、スリランカの仏教徒のあつい信仰を集めている。
 この日は満月。満月の日は全国的に休日で、仏教徒はお寺にお参りに行くことになっている。ホテルもレストランもアルコールの販売がされない。酒好きは炭酸水に生姜汁を入れたジンジャー・ビールを代わりに飲んで気分だけ味わう。

仏陀の犬歯が祀ってある。

小さなかわらけの燈明をあげる信者。
仏歯寺の軒下や壁に描かれた絵
ペラデニヤ植物園
 総面積5.6平方kmの広さで4000種類以上の植物がある。もともとは、14世紀の王が王妃のために造った庭園であったが、1821年に植物園として開設された。1981年、今の天皇陛下が皇太子のときに植樹した木が大きくなっている。



明仁殿下来園記念植樹

ベンジャミンの大木

ベンジャミンの枝が垂れ下がって、根づき次々と大きな木となり広がっている。

ドリアンと思いきや、
ジャックフルーツ

模型飛行機の材料にも使われる
バルサー

ガガーリンの記念樹
イエローサラッカ
 キャンディ観光後、スリランカのかつての首都であったコロンボへ向かう。
 到着後、インド洋に沈む夕日を眺めながら夕食。カレーもいい加減に食傷気味。
 夕食後、コロンボでのペラヘラ祭りを見に行く。
メイン道路の両側には桟敷やいす席が設けられ、大勢の人が祭りが始まるのを待っている。
ナワン・ペラヘラ祭り
 コロンボの町を仏歯を乗せた象と人々がにぎやかにパレードをするナワン・ペラヘラ祭り。
 年に一度2月の満月の日に、スリランカの各地の在家から神聖な動物である象が集められ、仏歯を載せた象を中央に、笛や太鼓、ほら貝が鳴り響く中で、旗持ち、踊り手、パフォーマー、在家代表などを従え、きらびやかな衣装をつけた60頭以上の象の行列が延々と3時間近く続く。

      ⇒ナワン・ペラヘラ祭り詳細写真
コロンボ市内観光
 翌日はスリランカ旅行最終日、終日コロンボの市内を観光。
 コロンボは、スリランカのかつての首都であり、同国の最大都市であるとともに、経済的な中心都市である。
 2000年前からローマやアラブ、中国と交易を持っていたが、17世紀にはオランダに占領され、また1802年にイギリスのセイロン植民地の首都となった。1948年にはセイロンが独立し、1972年にスリランカと改称したあとも、引き続き首都としての地位を占める。1985年、首都をスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテへ遷し、コロンボは首都としての地位を失ったが、国会議事堂などの一部施設を除いて首都機能の大半はいまだコロンボから移転しておらず、現在も実質的な首都機能を果たしている。
ガンガラマヤ寺院
 昨晩のコロンボでのペラヘラ祭りを主宰するお寺。
 ストゥーバのある仏教様式のお寺であるが、ここの仏陀は明るい色を基調にした、血色のいい仏陀で、沢山の仏像に囲まれている。
 境内には、大きな菩提樹が植わっており、日付が縦書きの珍しいカレンダーが張ってあった。
ペラヘラ祭りで使われた踊り手や象の衣装が干したり、積み上げられてあった。
次の祭りの日に備えての整理も大変なことだ。

独立記念館
 独立を記念して建てられた。前に立つ銅像はスリランカの独立に貢献したジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ元大統領。屋根は、途中で、傾きが変わるシンハラ様式の二段式。ライオンはシンハラ族のシンボル。



バンダラナイケ国際会議場
 スリランカが生んだ世界最初の女性首相・バンダラナイケを記念した国際会議場。この日も教育関連の国際会議が開かれていた。

ゴール・フェイス・グリーン
 インド洋に面した芝生の緑地。イギリス統治下の1859年に造られた。2009年に津波によって大被害を受けたが、すっかり修復されていた。多くの市民が凧揚げに興じていた。


国会議事堂
 首都が、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテに移ったときに、国会議事堂も移った。人造湖の中に建てられており、警備が厳しい。
 
旅の思い出「海外旅行」目次へ