ナワン・ペラヘラ祭り |
|
「ペラヘラ祭り」とは、「行列・行進」という意味で、キャンディの仏歯寺で、年に一度仏歯を持ち出してお祭りすることから始まった。
コロンボのナワン・ペラヘラ祭りは、2月の満月の日に、スリランカの各地の在家から神聖な動物である象が集められ、仏歯を載せた象を中央に、笛や太鼓、ほら貝が鳴り響く中で、旗持ち、踊り手、パフォーマー、在家代表などを従え、きらびやかな衣装をつけた60頭以上の象の行列が延々と3時間近く続く。
|
|
 |
 |
|
祭りは午後7時頃に始まるが、明るいうちから、
沿道の両側のイス席や桟敷にはびっしりの人。 |
|

出番を待つ鼓笛隊 |

満月が顔を出す |
|
 |
 |
|
5名の男性が長い鞭を地面にパチパチと
打ちつけて通りを清めたあと行列が始まる。 |
読むことはできないが、
「ナワン ペラヘラ祭り」と書いてあるのだろう。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|

仏歯を乗せた象が通ると、祭りも最高潮 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
    |
    |

翌日の現地新聞各社トップ記事にペラヘラ祭りが取り上げられていた。
 |