デ リ ー
 台湾経由で到着したデリーの空港、全く無愛想な係官の入国審査を受け、荷物の出てくるのが遅いのにいらいらしながら、トイレに入ったが、トイレットペーパーがなく、水の蛇口の下に計量カップのようなものが置いてある。手でお尻を拭くためのものだそうだ。初っ端から驚かされた。WESTERN STYLEのトイレを探して入らねばならない。
 デリーは、古代からいくつもの王朝が興亡した古い都であり、ヒンドゥスタン平原への進出を図る西方の侵略者により度々蹂躙された都である。20世紀にイギリスがインドを支配したときの本拠地でもあって、オールド・デリーとニュー・デリーの二つの顔を持っている。現在はインド28州全体の首都である。
 建設が進む地下鉄工事に日本の企業も参画している。
 朝夕のラッシュはすさまじい。
人、自転車、車、リヤカー・・・ 時には牛も
バス、自動車、三輪車、二輪車、人が一団となって渦を巻いている。時には、牛がのんびり歩いている。バスの停留場はあるが、そんなところでちゃんと停まれない。のろのろ動いているバスから、飛び降り、飛び乗りである。そのため、バスの扉はいつも開けっ放し。街の中は、もや、排気ガス、埃でぼーとしている。


クトゥプ・ミナール
世界遺産クトゥプ・ミナール
 奴隷王朝のスルタンがヒンドゥー教に対する勝利を記念して建てた塔で、インドに現存する石造りの塔の中で最も高い72.5mの5層の塔。
 それぞれの塔は、ヒンドゥー形式、イスラム形式でできている。
すぐそばには、お金が続かなかったのか、建築半ばの未完の塔が建っている。  

未完の塔
   
世界遺産フマユーン廟
 ムガル朝第二代皇帝フマユーンの霊廟で、1564〜1573年に建造された。
タージ・マハールの原型と言われる。
 
   フマユーン帝の棺

フマユーン廟
ラージ・ガート
大勢の人がお参りに来ている。

 インド独立運動の指導者で「国の父」と呼ばれるマハートマー・ガンヂーが、テロに倒れて火葬された場所で、広大な敷地の中にはガンジーの家族の碑があり、一年中、市民が花やお供えを携えて訪れている。
 因みに、ラージ(RAJ)は「偉大な支配者」、ガート(GHAT)は「火葬場」、「沐浴場」を意味するとのこと。
インド門
インド門 
 高さ42mのインド門は、第一次大戦で戦死した9万人のインド兵士の慰霊碑で、これをとり囲む広々とした緑地を中心に何本もの道路が放射状に出ている。

 デリーの観光を終わって次の目的地ベナレスへ向かうためデリー駅に行く。ベナレス行きの寝台列車が1時間半遅れるということで、待合室で待機する。インド市民は、列車の遅れには慣れっこになっているのか、誰一人文句を言う人はいない。これが日本なら、駅員はつるし上げだろう。
おとなしく待つ大勢の人 寝台列車 車内トイレ
 ようやくのことで寝台車に乗り込む。通路とはカーテンだけで仕切られた2段ベッドが向き合った4人部屋(?)である。
 ベッドにはカーテンもないため、お互いに丸見えである。知らない人が相部屋になると、なんだか不安になりそう。
 車内トイレには、もちろんトイレットペーパーはない。水の蛇口がついているだけ。