よく眠れぬまま、寝台列車は1時間半遅れてベナレスに着く。プラットフォームにおりたら、ぼろ布にくるまれた死体が放置されているのにギョッとなる。
日本の旅行案内書の英字表記では”Benares”であるが、寝台列車では、”Varanasi”行きとなっており、街の看板では”Banaras”となっている。どれが本当かわからないが、現地のタクシーの運転手には「ヴァラナシ」で通じた。
 |
駅前商店街 |
|
元々は、Varuna川とAshi川とに挟まれた町ということから名づけられたとしたら”Varunashi”だったのだろう。ほかに聖地としての呼び名”KashiJi”がある。 |

重いトランクを頭上にヒョイ |
列車の到着が遅れたため、交通ラッシュとなり、バスでは身動きが取れないということで、タクシーに分乗してガンジス川に向かう。50年ぐらい前の車を使ったタクシーで、途中でエンコしないか心配であった。
インドでは、警笛を鳴らさずに交通事故を起こした場合、鳴らさなかったほうが不利になるとかで、どの車も警笛をプープー、ピーピー。うるさいこと、うるさいこと。トラック、バス、リアカー、牛、自転車、人が入り混じり、10cmでも隙間があれば、前後左右から、われ先にそこに入り込むため、何度も立ち往生。絶対に他人に隙間を譲ることはしない。
|

何度も立ち往生 |
ガンジス川の沐浴((ガート)
ベナレスはヒンズー教徒が「死ぬまでに一度は訪れたい」と願う最も重要な聖地で、シヴァ神の聖都となっている。ここを流れる聖なるガンジス川で沐浴し、現世の罪を洗い流すために、インド全土から年間100万人以上の巡礼者が集まってくる。中には、遺骨を灰にして流せば、輪廻転生から解脱できると信じ、ここで死を待つ老人もいる。 |
 |

 |
大勢の人が沐浴に来る |
観光船と物売り船 |