 |
16世紀半ばに、ムガール帝国第3代皇帝アクバルが首都としたアグラは、現在、地方都市として、静かな教育、ビジネスの中心地となっている。
日柄が良かったのか、何組もの結婚行進に出会った。新郎の大勢の友人たちが、電飾された提灯のような被り物をつけたり、蛍光灯を束ねたようなものを肩に担いだりして、踊ったり歌ったりしながら行進する。そのあとから、新郎が白馬にまたがったり、馬車に乗ったりして、新婦の家に迎えに行くというのである。夜遅くまで、道路上を、花火を鳴らしながら町じゅう練り歩くため、自動車のクラクションとも重なってうるさいこと。
|
ラクダ車 |
 |
結婚行進 |
|
|
世界遺産タージ・マハール
ムガル朝のシャー・ジャハーン帝が、他界した最愛の妻ムムターズ・マハールを悼み、22年に渡る年月と天文学的な費用をかけて完成させた総大理石製の霊廟。
横300m、奥行き580mの敷地に赤砂岩の正門、そこを通ると泉水と庭園を前景にタージ・マハールの全容が姿を見せる。95m四方の基壇があり、その上に、57m四方、高さ67mの本体が建っている。
4隅のミナレットは高さ43m。 |

タージマハル |

正門 |

壁面を飾る大理石彫刻 |

宿坊の跡 |

ゴミを集める牛車 |
世界遺産アグラ城塞
ムガル朝には首都として栄えたアグラの街の中心に1565年、アクバル帝よって要塞として建設されたアグラ宮殿は、赤砂岩の堅固な城壁を持ち、当時の強大な権力をあらわしている。 |

アグラ城塞 |
 |
アグラ城を訪れたこの日、たまたま政府高官が来るというので一般者はシャットアウト。大勢の警備官が城壁の周りで警備にあたっている。市民と「入れろ」「入れない」とやりあっているが、埒があかない。結局、入場はあきらめて外から眺めるだけであった。 |
お猿さんだけは、フリーパスで行ったり、来たりしている。 |
 |
アグラをあとにして、ジャイプールへ向かう途中、アクバル帝の都城遺跡に立ち寄る。
世界遺産ファテープル・シクリ
ムガル帝国3代皇帝アクバルが「勝利の都」と名づけて1571年遷都したムガル帝国全盛期の栄華を誇る壮大な都。
建築物群は、イスラム様式だけでなく、仏教やヒンドゥー教の技法も取り入れられておりインド建築史上特に重要視されている。ただしこの「勝利の都」も水不足のため遷都からたった14年で放棄されてしまった。
 |
 |
|

|