|
スコットランドの首都・ 世界遺産エジンバラ
世界遺産に指定されているスコットランドの首都で、中世からの家並みが残るオールド・タウンと、18世紀のなかでもジョージ王朝時代の建物が並ぶニュータウンがある。
エジンバラ城とホリールード宮殿を結ぶ、オールド・タウンのメイン・ストリート、ロイヤル・マイルは歴史を刻む 石畳みの道となっており、両側に石造りの古い家や、ショッピング街が並んでいる。 |
|
|
 |
 |
|
- エジンバラ城
- 街を見下ろす小高い丘の上で、キャッスル・ロックの上に建つ巨大な城は、6世紀に最初の城砦ができたが、12世紀に建てられたセント・マーガレット礼拝堂以外の建物は全て1313年に破壊された。現在の城は19世紀に再建されたもの。
城の前の広場では、8月に行われるミリタリー・タトゥーの準備が進んでいた。
|
|
|
 |
 |
|
|
  |
|
- 城内の展望台で、タータンチェックのスカートをはいた若者を見かけた。正式には、日本の婦人の着物のように、この下には下着をつけないそうだ。そのため、風が吹いてもめくれないように、キルティングで地厚になっているとか。
|
  
エジンバラで咲いていた花 |
【2日目】 |
|
午前、バスにて、ネス川の河口に開けた、ハイランド地方の中心都市インヴァネスへ
途中、シェイクスピア「マクベス」の舞台となったコーダー城を見学。
14世紀末ごろ建てられた石造りのタワーが起源で、その後、増改築が繰り返され、17世紀に現在の姿になった。ベッド・ルームは、壁全面に聖書や狩猟をモチーフにしたウールとシルクのタペストリーで飾られている。地下には、1640年から300年ほど使われていた台所がある。現在の所有者は、季節的に来て住んでいるとのことで、城の周りは手入れの行き届いた花園となっている。 |
|
- ネス湖
- スコットランド北西部インヴァネス近郊にあり、怪獣ネッシーがすむという言い伝えがある。
全長38.5Km、最大水深300m(琵琶湖の3倍)。
- 潜水艇を使った調査の結果ネッシーの存在はないと結論付けられた今でも、地元ではネッシーの存在を疑う者はいないといわれており、現在でも双眼鏡を持った人たちであふれている。

- 観光船も出るネス湖と、近くの池を泳ぐネッシー。
|
- アーカート城
- ネス湖畔に13世紀に建てられたが、17世紀末にイングランド軍によって破壊され、いまや湖畔のほとりに朽ち果てている。それでも、観光の目玉となって生き抜いている。
|
|
インヴァネス城
- ネス川の東岸にある高台に建っている。嘗ての城砦は1746年に破壊されたが、1834年から12年かけて再建された。現在は、裁判所として使われている。
ちなみに、「インヴァ」とは河口を意味し、ネス川の河口にあったことから「インヴァネス」と名付けられたとのこと。
|
|

ネス川の河口に発展したインヴァネスの街 |
【3日目】 |
|
|
スコットランドきっての景勝地、フォートウィリアムへ。途中、カレドニア運河に架かる橋が回転して車がストップ。運河を船がわたるのを待つ。美しい景色を眺めている間にフォートウィリアムに着く。
 
|
|
フォートウィリアムから、 映画『ハリー・ポッター』シリーズでも登場した、ウエスト・ハイランド鉄道に乗車。
 |
|
|
 |
湖や牧場の景色を眺めながら一時間少し経つとグレンフィナンを通る。ここには、世界最古のコンクリート高架橋がある。この上を汽車が走る風景を写真に撮ろうとして、良い場所の取り合いになる。 |
|
終着駅は港町マレイグにある。ここからバスにて、グレンコーへ
グレンコーは、スコットランドで最も風情がある場所として知られており、幻想的な峡谷の風景が広がる。
   |
|
 グレンコーのシンボル的な三姉妹の峰 |
観光後、スコットランドの商都グラスゴーへ
【4日目】
バスにて、湖水地方へ |
|
湖水地方 はイングランドの北西部に位置し、スコットランドとの国境にある。東西50km南北60kmの国内最大の国立公園で、数多く点在する湖沼群は、氷河時代に形成され、その美しい自然を愛して数多くの詩人や芸術家が訪れたり住んだりした。 |
|
-
- ライダル・マウントの庭園
- 自然詩人ワーズワースもこの自然にひかれて、亡くなるまでの37年間を過ごした家や広大な庭が「ライダル・マウントの庭園」として残っており、鬱蒼たる樹木や四季の花に囲まれている。

|
|
      |
|
また、ピーター・ラビットの作者であるビュートリックス・ポターが湖水地方に住んでいたこともあり湖畔の町ウィンダミアなどには、ピーター・ラビットの絵本の風景を求めて多くの観光客が訪れている。
  |
|
ウィンダミア湖遊覧
イングランド最大の湖ウィンダミア湖の東岸のボウネス桟橋から、レイク・サイド桟橋まで約一時間半のクルーズ。遊覧船にカモメがぴったりついて乗客の投げる餌を上手にくわえる。
  |
|

桟橋のすぐ横から昔懐かしい蒸気機関車に乗る。まるでアニメの「機関車トーマス」そっくりである。
着いた駅ハヴァースウェイトも色鮮やかに彩色された童話の世界のよう。 |
|
  |
|
このあとマンチェスターへ行き宿泊 。
マンチェスターにはレンガ色の建物が多い。 |
|
  |
【5日目】
コッツウォルズ地方へ |
|
- 英国一美しい村といわれるバイブリー
- この地方で採れる鉄分を含んだ板状の石(ウーライト)を建築材に使っているため、蜂蜜色をした壁の家並みが、何百年も変わらず立ち並んでいる。澄んだ水が流れるコルン川で遊ぶ水鳥、100年余の歴史を持つマスの養殖場などが見られる。
 
|
|
- ボートン・オン・ザ・ウオーター
- コッツウォルズを代表する美しい町の1つで、イギリスの典型的な風景が凝縮されており、「リトル・ベニス」という愛称で呼ばれている。町を二分するように流れるウインド・ラッシュ川、川を中心に並ぶお店やホテル、オープンカフェなど、その土手沿いの道、川に何本も架かる優美な石橋、川沿いの芝生では人々がくつろいだ姿でひなたぼっこ、カモが泳ぐ川では子供たちの水遊び、美しい花で庭や壁際を埋め尽くした家々、イングランドのおしゃれな田舎町といった雰囲気が漂っている。
  
|
|
シェイクスピアの故郷ストラトフォード・アポン・エイヴォン へ |
|
|
ロンドンから北西へ約180Kmにあるストラットフォード・アポン・エイヴォンは、シェイクスピアの生誕の地として有名で、シェイクスピア関係の建物が多くみられる。 |
|
|
- アン・ハサウェイの家
- アン・ハサウェイがシェイクスピアと結婚する前に住んでいた茅葺き屋根の家
|
|
|
- シェイクスピアの生家
- 現存する生家は町の中心部にあり、三つの切り妻を持つ立派な家で、当時の生活の様子を人形を使って再現されている。
動物の骨で作ったと思われるペン先など貴重な遺品も見られる。
  |
|
|
街には16世紀の古い建物や町並みが残されており、レンガ造りの家や黒い柱と漆喰でできた木組みの家が特徴的。メインのストリートはヘンリー・ストリートで買い物客でにぎわっている。 |
|
|
 
|
【6日目】
世界遺産バース へ |
|
バースはロンドンの西140km、イギリス南部のエイヴォン県の街。バースには、ローマ浴場や三日月型の建物ロイヤル・クレッセントなど18世紀のジョージアン形式の建造物が数多く残っており、街そのものがユネスコの世界遺産に登録されている。 |
|
ロイヤル・クレッセント |
|
|
1774年完成のテラス・ハウス(連続住宅)で、30軒の上流階級の別荘が全長180mにわたりクレッセント(三日月形)に連なっている。
東端のナンバーワン・ロイヤル・クレッセントは、かつての貴族の暮らしぶりがうかがえる博物館になっている。(下の写真では右端の部屋) |
 |
|
|

朝早くから日曜画家が写生に。 |

きれいに整備された花壇 |
|
ローマ浴場 |
|
|
ブリテン島南部をローマ人が支配していた1世紀ころに造られた公衆浴場跡で、街の名前(Bath)がそのまま風呂(バス)の語源となった。 |
|
|

浴場入口から中へ入ると神殿跡や3つの浴場跡がある。
|
 長さ約25m、幅約12mの大浴場跡 |
|
|
|

現在も、毎日125万リットルのお湯が涌き出ている。 |
|
世界遺産ストーンヘンジ へ
ロンドンから南西約 90Km のソールズベリー平原に突然姿を現すストーンヘンジは、英国でもっとも重要とされている世界レベルのミステリースポットに挙げられる謎の巨石群である。
先史時代の紀元前3000年ころのもので、直径30mほどの円の内側に石が馬蹄形に二重に並べられ、中心には祭壇のような石が据えられている。北西方向にあるヒールストーンと呼ばれる石が、夏至の太陽が昇る方角を指すことから、太陽崇拝に関係があるのではないかと云われている。 |
|
|
 |
 |
|
|

|
入場料(約1000円)を払って中へ入らなくても、金網の外から丸見えである。 |
観光後、ロンドンへ行き宿泊
【7日目】
ロンドン市内
【8日目】
ロンドン郊外(ウィンザー城、旧グリニッジ天文台)
|

|
「霧の街ロンドン」 |
|
イギリスには一日のうちに四季があると云われるそうで、温度や天候の変化が目まぐるしかった。
今晴れているかと思うと突然雨が降り出し、やんだら太陽が雲間から顔を出すといった有様。気温も激しく変化する。英国紳士が傘を手放さない理由がわかった。それでも、雨が降ってきたからといっても、傘をさす人は少ない。おそらく、傘の濡れることより、服の濡れるほうを選ぶのだろう。イギリス人の見栄か。
ロンドンのヒースロー空港発、日本航空チャーター直行便にて帰国の途へ。
|
旅の思い出「海外旅行」目次へ |