 
旧市街広場には世界で最も華麗な劇場、州立歌劇場「ゼンパーオペラ」が建ち、広場を電車が走る。 |
ドレスデン城、君主の行列
ドレスデン城は、代々のザクセン王たちの居城であったが、第二次世界大戦で破壊された。
お城の川側に伸びるシュタールホーフの北壁には歴代のザクセン王たちの騎馬像を描いた有名な壁画「君主の行列」がある。空襲で町のほとんどが破壊されたドレスデンにあって、奇跡的に残ったものである。25000枚ものマイセンの磁器タイルを貼って作られており、幅102m、高さ8mに及ぶ一大絵巻である。 |
 |

璧画「君主の行列」 |

アウグスト2世と3世の騎馬像画 |
ツヴィンガー宮殿
1732年、フリードリヒ・アウグスト1世は、ドレスデン城から近い場所に自らの居城として後期バロック様式によるツヴィンガー宮殿を建立した。この宮殿はドレスデンを代表する建築物となっている。現在内部はラファエロの名画「システィーナのマドンナ」などを収蔵する絵画館と、アウグスト1世とその息子アウグスト3世が収集した陶磁器を収蔵する陶磁器博物館に分かれている。アウグスト3世が壷1個に対し兵士数十人を交換したという中国の壺や柿右衛門の作品が見られる。 |

宮殿への入口を抜けると広い中庭に出る。 |

ツヴィンガー宮殿のシンボル
ともいえる王冠型の塔 |
フラウエン教会(聖母教会)
1726年から1743年にかけて、壮大な「石の釣鐘型」ドーム建築が造られたが、1945年2月戦災で破壊されてしまった。
その後、戦争と破壊という過去の過ちを忘れないための記念碑となっていたが、1994年に、保護された建物の一部を利用し、瓦礫と化したオリジナルの破片をはめ込むという作業が始まり、2005年再びフラウエン教会としてよみがえった。12年にわたる困難な復元作業は、「20世紀最大のパズル」と呼ばれた。 |
 |
ブリュールのテラス
エルベ川に沿って城壁跡に造られた、500mほどの賑やかなプロムナード。本来はエルベ川の堅固な要塞であったが、18世紀中ごろ、権力を振るっていたザクセン首相ブリュール伯爵が、バロックの庭園、宮殿、ギャラリーなどを建築していった。
1814年からは、「ブリュールのテラス(散歩道)」として公開され、19世紀末に大掛かりに改築されて今の姿になった。
テラスに肘を置いて両手で耳を覆うと、1945年2月13日にこの場所を襲った B-24 爆撃機の空爆の音を聴くことができる。 |

フリュールのテラスからエルベ川を眺める。 |