チェコからウィーンへ約3時間、途中国境辺りで吹雪いてきた。しかし、ウィーンに着くころには青空が見えてきた。
早めの昼食をしてからウィーン市内を観光 する。 |
世界遺産シェーンブルン宮殿
ハプスブルク家の隆盛を今に伝える壮麗なシェーンブルン(美しい泉)宮殿は、ハプスブルク家の夏の宮殿として使われ、マリーアントワネットも15歳までこの宮殿を利用した。マリア・テレジア・イエローと呼ばれる外観が鮮やか。 |
宮殿内の階段を上がると全長43mの大ギャラリーがある。かつて、宮廷の大宴会や舞踏会が開かれたところで、1814年には、「会議は踊る」と言われたナポレオン敗退後のヨーロッパ情勢を決めるウィーン会議が開かれている。また現在では、毎年元旦のニュ―イヤーコンサートのテレビ放映で、ウィンナーワルツを踊る挿入場面で使われることがある。 |

池を飾る彫刻 |

裏側には広大な美しい庭が広がっている |
宮殿前広場には沢山のクリスマス・マーケットが店を並べ、パフォーマンスも見られる。 |
 |
 |
 |
ベルベデーレ宮殿
ラテン語で「美しい景色」という名のバロック建築の宮殿。
もともとハプスブルク家に仕えたオイゲン将軍が、夏の離宮として造らせたものである。1714から1716年にかけて住居用の下宮、1720から1723年にかけて迎賓用の上宮が建設された。オイゲンの死後、1752年にハプスブルク家のマリア・テレジアに売却された。
現在はオーストリア絵画館になっており、オーストリアで2番目に大きな美術館である。 |
 |
 |
上宮下宮間の斜面に広がる左右シンメトリーのバロック庭園の眺めの美しさが有名で、世界10大美景と言われる。 |

胸を触ると、自分の胸が大きくなるということで、皆が触るため黒光りしている。 |
シュテファン寺院
ウィーンの市内を走る環状道路(リング)内の旧市街の中心に、天高くのびる尖塔が美しいシュテファン寺院がある。南塔は高さ137m、北塔は財政難のため未完のまま60mしかないが、プンメリンと呼ばれる大鐘が吊るされている。 |
 |
寺院の南に延びるケルントナー通りは、歩行者専用の大通りである。本来、今日は祝祭日で店を開けてはいけない決まりであるが、クリスマス前に限り営業しても良いとのことで、賑わっていた。  |
 
オペラ座
ケルントナー通りを抜けてリングと交わったところにオペラ座がある。
オペラがオーストリアに伝わった17世紀からウィーン・オペラの歴史を受け継いでいる。 |