「尾張名古屋は城で持つ」
 「名古屋の名物は?」と聞いて、一番目に返ってくる答えは、きしめん、ういろ、エビフライをおさえて、断然「名古屋城」である。
その名古屋城は、徳川家康が江戸幕府の要所として、加藤清正や福島正則らに命じて1612年に築城完成させた代表的な平城である。
その後、徳川時代を通して徳川御三家の筆頭尾張家の居城として栄えた。
 昭和20年の名古屋空襲の際、天守閣や本丸御殿などほとんどの建物が焼失したが、昭和34年に天守閣や正門などが再建された。
 また、焼失を免れた西北、西南、東南の三つの櫓や、表二之門など三つの門は重要文化財と指定されている。
 現在、この地には大相撲でお馴染みの愛知県体育館もあり、付近一帯が名城公園として整備されて名古屋市民の憩いの場となっている。

     東南隅櫓(重要文化財)
 この櫓は創建当時のままで、鬼瓦には葵の紋が入っている。
 元は辰巳櫓といわれた。

     表二之門(重要文化財)
  門柱、冠木には鉄板が張られており、袖の土塀には鉄砲狭間があけられている。

     天守閣
  東南から見た天守閣。

     金鯱
  高さ約2.6m、重さ1,200kg以上もある金の鯱は、名古屋城にとってなくてはならないもの。

     西北隅櫓(重要文化財)
 戌亥櫓とも清須櫓ともいわれたが、織田信長の居城であった清須城を移築したもの。

     西南から見た天守閣

     正門
 旧江戸城内の蓮池御門を移築したものであったが、先の大戦で焼失したため、昭和34年に天守閣とともに再建された。

     西南隅櫓(重要文化財)
  西南の石垣側には、軍事用の「石落し」が張り出ている。
  元は、未申櫓といわれた。 

     網代駕籠
 葵のご紋が入っていることから、高貴の人が乗った駕籠か?

     名勝二之丸庭園
  枯山水回遊式の美しい庭園。四季の花が楽しめる。
「国内旅行目次」に戻る